![]() |
![]() |
「ハンディのちから」の「自撮りモードデジタルカメラの機能」では、自撮り機能搭載デジタルカメラの基本要件・撮影に易しい機能・撮影目的によって必要な選択的な要件・おpすすめの自撮り機能搭載デジタルカメラ14機種などに関する情報を提供しています。
自撮りは、1人で撮るセルフィーもあれば、カップルで撮るカップリーや集合写真を撮る場合もあります。管理人が一番多く使う自撮りは妻とのカップリーです。人数が増えればその分構図を決めるのが難しくなりますが、180度可動式液晶モニターを使えば、構図も決めやすくなります。
自撮り機能搭載デジタルカメラの基本要件は、片手でデジタルカメラを持ったり、机上に置いたり、三脚で支えて、自分の方に向かせることができる180回転する可動式液晶モニターで構図を確認しながら、ぶれることなくシャッターを押すことができることです。
チルト式液晶モニター | バリアングル式液晶モニター |
![]() |
![]() |
従って、一番の基本要件は、レンズの反対側を向いている液晶モニターを 180度回転させて、レンズと同じ方向に向かせることができる可動式液晶モニターを搭載していることです。この可動式液晶モニターには、チルト式とバリアングル式があります。チルト式は液晶モニターを上下に動かせるもので、ファインダーがないミラーレスやコンパクトデジタルカメラに多く使われています。バリアングル式は上下左右に液晶モニターを動かせるタイプで、ファインダーがある一眼レフを中心に採用されています。
チルト式液晶モニターの欠点は次のとおりです。
一方、バリアングル式液晶モニターはチルト式に比べるとまだ少なく一部のデジタル一眼レフカメラに限られていますが、上下左右に動かせるという使い勝手の良さから、初心者向けのエントリーモデルを中心に増えていくのではないかと予想されます。バリアングル式液晶モニターの長所は次のとおりです。
自撮り機能を搭載したデジタルカメラとして180回転する可動式液晶モニターを確認したら、次に重要な選択肢は撮影操作のしやすさでしょう。撮影操作のしやすさとは、手ぶれを起こさないシャッターの押し方です。次の表に撮影方法とデジタルカメラの機能の関係をご説明します。
片手持ち | 机上支持 | 三脚支持 | |
タッチ式液晶モニター | ◎ | ||
フロントシャッターボタン | ◎ | ||
モーションシャッター | ◯ | ◎ | ◎ |
リモート撮影 | ◎ | ◎ | |
手ぶれ補正 | ◎ | ◯ | ◯ |
タッチ式液晶モニターとは、可動式液晶モニターを上下方向に動かして(一部機種は上方向のみや上下左右の機種もあり)、タッチした位置でオートフォーカスをあわせたり、シャッターを切れる液晶モニターです。
自撮り機能搭載コンパクトデジタルカメラには極めて少なく、ミラーレス一眼デジタルカメラやデジタル一眼レフカメラには多く搭載されています。
右の写真はミラーレス一眼デジタルカメラE-PL8の例ですが、シャッターボタンはカメラを持っている左手の上にあり、右手でシャッターボタンを押す場合、液晶画面から視線が外れ、体が動きますが、タッチシャッターを使うと、液晶画面から視線を外したり、体を動かすこと無く、シャッターを切ることができます。
一般的にデジタルカメラのシャッターボタンは右側の上部にあります。自撮りをするときにカメラを右手で持って構えると、シャッターボタンは左手で横向きに押すことになります。このような動作は手ぶれの原因となります。フロントシャッターボタンとは、自撮りをするときにカメラを構えて親指でシャッター操作ができるようにレンズ面にシャッターボタンがあるデジタルカメラのです。スマートフォンのように撮り方で悩むこともありません。フロントシャッターボタンは、カシオのコンパクトデジタルカメラだけの機能です。
カシオのコンパクトデジタルカメラ にはタッチ機能がありませんので、これらを補う昨日とも言えます。
左右どちらの手でも撮れる「ダブルシャッター」 機能はフロントシャッターに似た機能に、パナソニックのDC-GF9が搭載されています。通常自撮り時は、カメラ正面左側にシャッターがくるため、左手でシャッターを押さなければならなかったが、DC-GF9は自撮り時に右側にある「Fn1」ボタンがシャッターボタンとして機能。右手で簡単にシャッターを切ることができるようになった。
もう一つカシオのコンパクトデジタルカメラだけの機能をご紹介します。それはモーションシャッター(ハンズフリー)です。モーションシャッター(ハンズフリー)とは、離れた場所から手を振ったりしてセルフタイマーを操作することができますので、自分撮りをするときに便利です。
カメラを手で持って撮影をすると、上半身しか撮れなかったり、背景を大きく入れられなかったりと、撮れる写真パターンも限定されますが、カメラを被写体から離すと背景を幅広く撮影することができます。離れた位置からでもカメラに向かって手を振ると、動きを感知してタイマーが作動し、撮影ができます。カウントダウンの秒数も10秒/2秒/1秒/0.5秒から選べるので、手を振った後で、余裕を持ってポーズをきめることもできます。
リモート撮影とは、スマートフォンでデジタルカメラを操作できるよう機能です。シャッターを押すだけでなく、ピントを合わせる場所やホワイトバランスなどの設定もスマホで調整可能。スマホの大きい画面で設定を変えられるので、よりスムーズに操作できますよ。スマートフォンによるリモート撮影はつぎの方法で使用できます。
自分を含めた集合写真を撮る時にはどうしますか。答えは二つ、一つ目はメンバー以外の人にシャッターを押して貰う、もう一つはタイマーを使う、です。タイマーだと、いつシャッターが切れるか分かりづらく、しかも毎回カメラまで走って、ボタンを押さないといけません。従って、全員が写る位置にカメラを置いて、手元のスマートフォンで操作ができるリモート撮影が効果を発揮します。カメラを置く場所は机上でも三脚の上でも大丈夫です。
手ぶれ補正を使用した場合、一般的には「シャッター速度に換算しておおよそ2~3段分」の効果があるといわれています。
すべての自撮りユーザーに有効でないが、特定の目的で自撮りをする人に有効な機能があります。
一方、自撮り目的と価格によって、求めるデジタルカメラは概ねつぎのように分けられます。
自撮り機能搭載デジタルカメラには下表のような機能があり、機種によって搭載している機能は異なりますので、あなたに必要な機能を搭載しているデジタルカメラを選びましょう。
機種の紹介はつぎのとおりです。
コンパクトデジタルカメラ:A:EX-ZR1800、B:EX-ZR3200、C:EX-ZR4000、D:EX-ZR70、E:PowerShot SX730HS、F:DSC-RX100M5、G:DSC-HX90、H:COOLPIX A900、I:DC-TZ90
ミラーレス一眼デジタルカメラ:M:E-PL8、N:EOS M100、O:DC-GF9、
デジタル一眼レフカメラ:U:EOS Kiss X9、V:D5600、
A | B | C | D | E | F | G | H | I | M | N | O | U | V | |
自撮りモード | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
液晶回転 | 180 | 180 | 180 | 180 | 180 | 180 | 180 | 180 | 180 | 180 | 180 | 180 | バリ | バリ |
タッチ液晶 |
X |
X | X | X | X | X | X | X | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
シャッター | 前面 | 前面 | 前面 | 前面 | 左側 | |||||||||
モーション | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||||||
リモート撮影 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
手ぶれ補正 | 5段 | 5段 | 5.5段 | 6段 | 3段 | 光学 | 光学 | 4段 | 4段 | 3.5段 | 3.5段 | なし | 4段 | 4段 |
美肌機能 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
パノラマ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | |||||||||
SNS | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
スマートフォン | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
高倍率 | 18 | 12 | 5 | 10 | 40 | 2.9 | 30 | 35 | 30 | 3 | 3 | 2.6 | 3 | 2.6 |
高画質 | /2.3 | /1.7 | /1.7 | /2.3 | /2.3 | 1.0 | /2.3 | /2.3 | /2.3 | 4/3 | APS | 4/3 | APS | APS |
4Kセルフィー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||||||
画素数(メガ) | 16.1 | 12.1 | 12.1 | 16.1 | 20.3 | 20.1 | 18.2 | 20.2 | 20.3 | 16.0 | 24.2 | 16.0 | 24.2 | 24.1 |
広角(mm) | 25 | 25 | 19 | 25 |
24 |
24 |
24 | 24 |
24 | 28 | 24 | 24 | 29 | 27 |
開放F値 | 3.5 | 2.8 | 2.7 | 3.5 | 3.3 | 1.8 | 3.5 | 3.4 | 3.3 | 3.5 | 3.5 | 3.5 | 3.5 | 3.5 |
重さ(kg) | 242 | 249 | 249 | 202 | 300 | 299 | 245 | 299 | 322 | 467 | 452 | 339 | 658 | 670 |
価格(万円) | 2.7 | 3.0 | 3.6 | 2.2 | 3.8 | 10.3 | 4.9 | 3.0 | 4.3 | 6.6 | 6.0 | 6.3 | 6.6 | 7.8 |
注記 | チルト式液晶:黒文字180は上に展開、赤文字180は下に展開、 |
自撮りモード搭載デジタルカメラ15選は、自撮りモード搭載コンパクトデジタルカメラ9機種、自撮りモード搭載ミラーレス一眼デジタルカメラ4機種、自撮りモード搭載デジタル一眼レフカメラ2機種を選択するときに注意すべき情報を提供しています。
最終更新日:2018年04月07日
デジタルカメラ
デジタルカメラ価格
コンパクトデジタルカメラ
デジタル一眼レフカメラ
ミラーレス一眼カメラ
自撮りデジタルカメラ
自撮りデジタルカメラの選び方
自撮りデジタルカメラ15選
コンデジの選び方
デジタルカメラの画素数
コンデジの基本性能
コンデジのCCD性能
デジタルカメラの撮像素子
コンデジの光学的性能
コンパクトデジタルカメラ液晶モニタ
広角対応デジタルカメラ
防水コンパクトデジタルカメラ
防水コンパクトデジタルカメラの選び方
防水コンパクトデジタルカメラの使い方
無線LANデジタルカメラ
デジタルカメラWiFi(無線LAN)アプリ
デジタルカメラWiFi(無線LAN)機能
デジタルカメラWiFi(無線LAN)接続
Wi-Fi機能搭載デジタルカメラの活用
コンパクトデジタルカメラの無線LAN対応機
ミラーレス一眼カメラの無線LAN対応機
デジタル一眼カメラの無線LAN対応機
タッチパネル・コンパクトデジタルカメラ
光学ズームの活用法
デジタルカメラの撮影機能
デジタルカメラの電源
デジタルカメラの撮影感度
花を撮るデジタルカメラ
風景を撮るデジタルカメラ
旅を楽しむデジタルカメラ
カメラアングル
カメラポジション
カメラアングルとポジション
動画撮影
動体予測
マクロ撮影
コンパクトデジタルカメラのホールド感
ぶれ防止
ピンぼけ防止
見た目の明るさ
記録媒体と転送方法
上下肢障害者のデジカメ撮影
可動式液晶ミラーレス一眼比較
可動式液晶ミラーレス一眼オリンパス
可動式液晶ミラーレス一眼パナソニック
可動式液晶ミラーレス一眼ソニー
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
デジタルカメラ
コンパクトデジタルカメラ
コンパクトデジタルカメラ1200画素
コンパクトデジタルカメラ3〜4万円
コンパクトデジタルカメラキャノン
コンパクトデジタルカメラカシオ
コンパクトデジタルカメラ富士フィルム
コンパクトデジタルカメラニコン
コンパクトデジタルカメラオリンパス
コンパクトデジタルカメラパナソニック
コンパクトデジタルカメラリコー
コンパクトデジタルカメラソニー
コンパクトデジタルカメラ比較
おすすめ一番・高画質コンデジ
高倍率ズームコンパクトデジタルカメラ