数多いミツバツツジの一種だが、高さ1~4m、和名は鳥取県の大山で発見されたため「ダイセンミツバツツジ」と名付けられた落葉低木です。ミツバツツジとは文字どおり一箇所から三枚の葉が生じるツツジのことです。
ダイセンミツバツツジの開花は4〜5月で、葉の展開前又は同時に開花し、鮮やかな紅紫色の花を枝先に1個ずつつ付きます。花冠は直径3.5〜5cmの漏斗形、深く5裂し、上側の裂片3個には濃い斑点があります。雄しべ10個、花糸・花柱は紅紫色で無毛です。子房には白い長毛が密生します。萼や花柄にも白い長毛が生えます。
ユキグニミツバツツジの変種として分類される、ツツジ科の落葉低木で、和名の由来は、大山で多く見られることから、大山三葉躑躅(ダイセンミツバツツジ)と名付けられています。九州でよくみるコバノミツバツツジと比べて、色が濃く、また花が大きく、伸びかけている葉はミツバツツジと同じです。ダイセンミツバツツジの花は惚れ惚れするような濃い赤紫です。
枝は横に広がり、樹皮は灰黒褐色で、若枝は黄褐色または赤褐色で無毛です。葉は枝先に3個輪生します。葉身は長さ5〜8cm、幅3〜6cmのまるみのある広い菱形で、先端は短くとがり、基部は広いくさび形、ふちには微細な波状の鋸歯があります。表面ははじめ褐色の長毛がありますが、後に無毛になります。脈上には微小な腺点があり、裏面は全面に淡褐色の伏毛があり、とくに主脈や側脈の基部付近に淡褐色の毛が密生します。葉柄は長さ3〜6mm、淡褐色の毛が密生します。
園芸種として栽培され、単体で植物名を指す場合の分布範囲は長野県、愛知県、中国地方、四国の山地の林内や林縁、岩場など・六甲山系では六甲最高峰付近に生えるが数は少ないなどに植えられています。
育て方のポイントは、・山の尾根、雑木林あるいはアカマツ林の縁など乾燥した場所を好む。・本来は酸性土壌に育つが適応力があり、日向であれば土質を選ばずに育つ。・温暖な地を好み、雪にやや弱い。・かつては柴につかわれたほど剪定に強いが、強度の剪定は風情がなくなるので、極端に伸びた枝を根元から取り除くような柔らかい剪定が望ましい。