数多いミツバツツジの一種だが、高さ2~3m、立ち性の原産地が九州の落葉低木です。鹿児島県の固有変種(絶滅危惧種)です。岩場などに自生していることから方言で「イワツツジ」とも呼ばれています。ミツバツツジとは文字どおり一箇所から三枚の葉が生じるツツジのことです。
ハヤトミツバツツジの開花は2月下旬から3月で、花は枝の先端に1~4個が輪生状につき光沢があります。花は落葉期に新葉が出る前の葉がない枝先に咲き始め、ミツバツツジの中では最も早く開花します。花の直径は3~4㎝で、枝先に1~3個つきます。紅紫色の花は、冬枯れの景色の中でひときわ目を引きます。
花が枝先に1~4個ずつつき、他のツツジより花期が早く、葉の展開前に開花する。花は直径3~4㎝、花色は紅紫色です。雄しべは10個、短い雄しべが混じります。花柱・花糸は無毛です。子房に短い鱗片状の腺点が密生します。小花柄には腺毛があります。珍しいシロバナハヤトミツバツツジです。
冬芽は長さ1.5~2㎝、長楕円形、芽鱗に灰褐色の毛が密生し、腺点があって粘ります。葉は枝先に3個輪生し、長さ3~5㎝の広卵形、基部近くが最も幅広く、質がやや厚く、表面に光沢があります。若葉の両面には長毛が密生しています。
園芸種として栽培され、単体で植物名を指す場合の分布範囲は鹿児島県(さつま町・フラワーパークかごしま等)・ひろしま遊学の森・神戸市立森林植物園・豊橋市ののんほいパーク・小石川植物園にも植えられています。
育て方のポイントは、丈夫な性質を持ち、植え場所を選ばずに育つが、花を楽しむためには日向に植える必要がある。剪定に耐えるが、枝の出方が粗いため、刈り込まずに自然な形を鑑賞したい。極端に伸びた枝を根元から取り除くような剪定が望ましい。剪定の適期は花の直後。