ガーデニング&園芸

其々の土地の春の光が感じられるコバノミツバツツジ

数多いミツバツツジの一種だが、高さ1.5~4m、和名はいずれのミツバツツジよりも葉が小型であるため「コバノ(小葉の)ミツバツツジ」と名付けられた落葉低木です。ミツバツツジとは文字どおり一箇所から三枚の葉が生じるツツジのことです。 コバノミツバツツジ
コバノミツバツツジの開花は3月末から4月中旬で、葉の展開に先立つのが基本ですがが、開花と同時に葉が開く株もあります。花は直径3~5cm程度の漏斗型で、花先は深く五つに裂け、紅紫色あるいは薄紫色です。 コバノミツバツツジ
花は枝先に1~2輪が咲き、花柱(雌しべ)は1本で、雄しべは10本です。花柄、子房に褐色の毛があり、花柱に毛がないのが特徴です。花の後には乾いた果実ができ、8~10月に熟すと自然に裂けます。 コバノミツバツツジ
葉はミツバツツジと同様で、直径3~7cmの小葉が三枚一組になって枝先につきます。小葉の先端は尖り、基部はクサビ形です。若葉は両面に毛があるが後に脱落して光沢を増し、裏面は毛が残るため白っぽい。若い枝にも毛を生じます。 コバノミツバツツジ
園芸種として栽培され、単体で植物名を指す場合の分布範囲は静岡以西の本州、四国及び九州の山地・福岡県糸島市瑞梅寺(井原山山頂付近)・岡山県重井薬用植物園・兵庫県立三木山森林公園・大阪府の紫金山公園・廣田山にある廣田神社・東京大学日光植物園などに植えられています。牧野富太郎博士も、その盛況な様子を遊覧されて「ただ三葉千萬人をおびき寄せ」と一句を詠まれて絶賛されたのである。
育て方のポイントは、・山の尾根、雑木林あるいはアカマツ林の縁など乾燥した場所を好む。・本来は酸性土壌に育つが適応力があり、日向であれば土質を選ばずに育つ。・温暖な地を好み、雪にやや弱い。・かつては柴につかわれたほど剪定に強いが、強度の剪定は風情がなくなるので、極端に伸びた枝を根元から取り除くような柔らかい剪定が望ましい。
ハンディのちから:ハンディ生活にちから(力)になる応援情報サイト内の画像・素材を
無断で複製・転載・転用することはご遠慮ください。
Copyright(C)2005.ハンディのちからAll Right Reserved.