ガーデニング&園芸

其々の土地の春の光が感じられるサイコクミツバツツジ

数多いミツバツツジの一種だが、高さ2~3m、群生地が熊本県・宮崎県・六甲山地の落葉低木です。ミツバツツジとは文字どおり一箇所から三枚の葉が生じるツツジのことです。 サイコクミツバツツジ
サイコクミツバツツジの開花は5月中旬から6月で、花は枝の先端に1-2個あります。花冠は広い漏斗状で、径3.5~4cmです。上面3つの花弁には濃い斑点があります。雄しべは10本、雌しべは雄しべより長く毛はありません。子房に褐色の毛が多くついています。蒴果は円柱形で、長さ10~15mmです。 サイコクミツバツツジ
5月頃、葉と同時かやや早く、枝先に紅紫色の花を1-2個開きます。花冠は直径3.5-4cmの広い漏斗形で5裂します。雄しべは10本。花柄は長さ1-1.2cmで褐色の毛が密生します。
よく枝分れし、枝の先に3枚の葉を輪生状に付け、広い菱形で、長さ5~8cm、幅4~6cmで大型です。葉の基部はくさび形をし、葉の表面の主脈は深くくぼみ、表面には褐色の軟い毛があるが、後に無くなります。裏面の短い白くねた毛もはじめのうちだけつくが、中軸基部の褐色の毛はあとまで残ります。 サイコクミツバツツジ
園芸種として栽培され、単体で植物名を指す場合の分布範囲は熊本県・宮崎県・六甲山地・小石川植物園・筑波実験植物園に植えられています。山鳥吉五郎著「六甲山の植物」に、「コバノミツバツツジに似て、葉の大形なものにトウゴクミツバツツジとサイゴクミツバツツジがあって、前者の方が多い。6月頃、頂上から有馬に下る路傍に満開して美しい。」とあります。
育て方のポイントは、丈夫な性質を持ち、植え場所を選ばずに育つが、花を楽しむためには日向に植える必要がある。剪定に耐えるが、枝の出方が粗いため、刈り込まずに自然な形を鑑賞したい。極端に伸びた枝を根元から取り除くような剪定が望ましい。剪定の適期は花の直後。
ハンディのちから:ハンディ生活にちから(力)になる応援情報サイト内の画像・素材を
無断で複製・転載・転用することはご遠慮ください。
Copyright(C)2005.ハンディのちからAll Right Reserved.