ハンディのちから

ガーデニング&園芸

草花・オステオスペルマム

オステオスペルマムの育て方

「オステオスペルマムの育て方」では、 置き場・水やり・施肥・植え替え・花がら摘み・切り戻し・繁殖・病害虫など、オステオスペルマムをシーズン物で終わらせたくない方へオステオスペルマムの育て方を提案しています。 オステオスペルマム栽培カレンダー

オステオスペルマムの生育環境

オステオスペルマムの生育環境には、「置き場」・「水やり」・「施肥」・「植え替え」・「切り戻し」・「花がら摘み」などの管理が必要です。オステオスペルマムなどを育てていて一番落胆するのは、開花しないときではないでしょうか。開花しないの原因は水不足、肥料不足、日照不足、温度不足、病害虫の5つがあります。
オステオスペルマム栽培のポイントは
1.咲き終わった花は花がら摘みを行います。
2.春の開花期間中は肥料を切らさないように注意
3.花が一通り咲き終わったら梅雨前に切り戻しを行う。
4.夏期は長雨を避けることができる、真夏な風通しの良い半日陰に。
です。
  

オステオスペルマムの置き場

オステオスペルマムの置き場の環境で注意すべきことは、日照条件と高温多湿です。
オステオスペルマムは一般的には日当たりを好みますが、高温多湿に弱く梅雨頃には生長が鈍りますので、長雨を避けることができる、真夏な風通しの良い半日陰に移動します。
オステオスペルマムは寒さに強く、霜や凍結しない場所であれば-5℃までは耐えることができます。鉢植えは日当りの良い軒下やバルコニー(ベランダ)、室内で育てます。庭植えのオステオスペルマムはシートやヨシズなどで霜よけを行います。

オステオスペルマムの水やり

オステオスペルマムは乾燥に比較的強く、過湿を嫌う植物です。土の表面が乾いてから、鉢底から水がしみ出すくらいたっぷりと与えるのがコツです。「たっぷりと与える」と水が根全体にゆきわたりますので、底からしみだすほどタップリやることが大切です。
過湿すぎると根をいためて成長が阻害されます。水が少なすぎると茎が硬くなってしまい,気に入った成長をしてくれません。
  

オステオスペルマムの肥料

オステオスペルマムは1ヶ月に1回、緩効性肥料を与えるか、2週間に1回、液体肥料を春と秋に与えます。特に春の開花期間中は肥料を切らさないように注意が必要です。
冬期、生長が緩慢なので施肥を控えましょう。夏期は暑さで弱っていますので施肥を控えましょう。
更に肥料のNPK配分を考慮して施肥を行うと良い結果が得られます。チッソ5:リン酸6:カリ2:マグネシウム2(苦土)の有機質を完全発酵させた油かす・骨粉・魚粉・米ぬかなどをブレンドした有機質肥料が適しています。
  

オステオスペルマムの植付け&植え替え

オステオスペルマムの苗選びの際はつぎのことに注意しましょう。
  • 緑色の蕾がたくさん付いているか。
  • 徒長していないか。
  • 花や葉が満遍なく付いているか。
オステオスペルマムの用土は草花用培養土や、鉢植えの場合、「赤玉土(小粒)7・腐葉土3」ぐらいと緩効性の元肥をブレンド、花壇の場合は腐葉土と牛ふんなどをブレンドするとよいでしょう。
鉢植えの場合、花が一通り咲き終わったら梅雨前に1/3程度を切り戻しをしたときに、古い用土を半分程度落として、新しい用土で植え替えます。
また、秋の切り戻し後にも植え替えを行えます。
 

オステオスペルマムの花がら摘み

オステオスペルマムの咲き終わりは花びらが外側にくるっと丸まったときです。つぎつぎに開花させるために、2〜5月と10〜11月に行います。
花がらは、
  • 花茎の付け根
  • つぎの花芽の上
  • 葉芽の上
でこまめに摘み取ります。

オステオスペルマムの切り戻し

オステオスペルマムの切り戻しは初夏と秋に行います。
初夏の切り戻しは5月中旬〜6月中旬の梅雨の前に、必ず若い芽を残して草丈の半分くらいまで切り戻します。切り戻して株の枝を透かすと、風通しが良くなり蒸れるのを防ぐことができます。
秋の切り戻しは10月に、必ず若い芽を残して草丈の1/3くらいまで切り戻します。

オステオスペルマムの繁殖

オステオスペルマムの繁殖は挿し芽と種まきで簡単に行えます。
  • 枝の先から5〜6月のところで天芽を斜めに切り取ります。
  • 30分水に浸けておきます。
  • 葉を3〜4枚残して下葉を取ります。
  • 湿らしておいた小粒鹿沼土や挿し木用培養土に挿します。
  • 明るい日陰で管理すると、1か月弱で発根します。
比較的大きな種子であるためタネまきは容易です。バーミキュライトでセルトレイに1穴当たり1粒まきとし、覆土を行います。種まき後はしっかり水をやります。発芽適温は20℃前後です。適温下では約1週間後から発芽が始まり、2週間ほどで発芽が揃います。

オステオスペルマムの病害虫

オステオスペルマムの害虫は主にハダニ・アブラムシなどが発生します。
  • ハダニは体長0.5mm程度で高温乾燥の環境において、3月〜10月に主に葉の裏に発生します。ハダニが発生すると「葉が白くカスリ状」になります。ハダニの駆除には早めに薬剤を散布したり、定期的に流水で葉っぱの裏から洗い流したりします。
  • アブラムシは体長2〜4mm程度で、3月〜10月(特に4月〜6月、9月〜10月に注意)に主に葉の裏や新梢に発生します。アブラムシは繁殖力が強いのでこまめに確認しましょう。アブラムシの駆除は早期なら薬剤を散布します。大量に発生してしまったら、被害部分は切り取って焼却処分します。オステオスペルマム本体は薬剤を散布しておきます。
オステオスペルマムの病害虫は早期発見に努め、下記のの殺虫剤や繁殖力の低下資材を用いて駆除します。オステオスペルマムに限らず発見したらすみやかに園芸用の殺虫剤等で駆除することが大切です。
薬剤名: 画像: テキスト: 用途:
アクテリック乳剤 住友化学園芸STアクテリック乳剤 30ml カイガラムシ・アブラムシなどの害虫予防
オルトラン水和剤 住友化学園芸 殺虫剤 オルトラン水和剤 1g×10 メール便対応(4点まで) 植物の汁を吸う害虫や葉を食い荒らす害虫効果
粘着くん液剤 粘着くん液剤 1L アブラムシ、タバココナジラミ、ハダニなど予防
オルトラン粒剤 住友化学園芸 殺虫剤 GFオルトラン粒剤 200g アブラムシ・アオムシ・ヨトウムシなど予防
  
ハンディのちから:ハンディ生活にちから(力)になる応援情報サイト内の画像・素材を
無断で複製・転載・転用することはご遠慮ください。
Copyright(C)2005.ハンディのちからAll Right Reserved.