ハンディのちから

ガーデニング&園芸

草花・ユーフォルビア

ユーフォルビアの育て方

「ユーフォルビアの育て方」では、 置き場・水やり・施肥・剪定・鉢植えなどのユーフォルビアの生育環境や繁殖・病害虫などユーフォルビアをシーズン物で終わらせたくない方へユーフォルビアの育て方を提案しています。

ユーフォルビアの生育環境

ユーフォルビアの生育環境には、「置き場」・「水やり」・「施肥」・「切り戻し」などの管理が必要です。ユーフォルビアなどを育てていて一番落胆するのは、開花しないときではないでしょうか。開花しないの原因は水不足、肥料不足、日照不足、温度不足、病害虫の5つがあります。
ユーフォルビア栽培のポイントは、
  • 半日程度は日が当たる場所で育てましょう。
  • 植え付け時期は春と秋。気温が30℃を超え、5℃を下回る時期は避けます。
  • 開花中は緩効性化成肥料を与える。
  • 過湿にならいように水やりを管理する。
  • 開花後に順次地際で切り戻しを行う。
ですが、品種により耐寒性等は多少異なります。
  

ユーフォルビアの置き場

ユーフォルビアの置き場の環境で注意すべきことは、半日程度日に当てることができる、水はけのよい場所です。 真夏は高温多湿に弱いので半日陰に移動させます。
ユーフォルビアの冬越しは、耐寒性品種は特に対策は必要ありませんが、非耐寒性品種は屋内に取り込んで約5℃以上の窓辺で育てましょう。常緑種は、冬期に葉を傷めると花が咲かなくなるので、種類によっては防寒が必要です。

ユーフォルビアの水やり


ユーフォルビアの水やり 元々湿度の低い環境に自生しているユーフォルビアは乾燥を好む植物ですので、過湿には注意が必要です。
鉢植えは表土が白っぽく乾き、萎れてきたのを目安に「たっぷり」与えます。「たっぷりと与える」と水が根全体にゆきわたりますので、底からしみだすほどタップリやることが大切です。しかし、長雨が続く時は、少し萎れていても雨上がりまで待ちましょう。
また、水は葉や花に掛けてはいけません。イラストのように株元に水やりをします。

ユーフォルビアの肥料

多くの草花系ユーフォルビアは、開花期間中に肥料を欲しがります。葉を周年鑑賞でき長期間咲き続けるユーフォルビアは肥料切れさせないように、緩効性化成肥料(N-P-K=10-10-10)を2〜8月に1回します。
植え付け時に元肥として、緩効性化成肥料(N-P-K=10-10-10)を与えます。
夏の暑さが一段落し、新芽の伸長が盛んになる9月下旬に株元に堆肥を敷き詰めます。堆肥を敷いたら、開花前の春まで施肥はしません。開花前になったら、もう一度堆肥を敷き、開花中は株元に緩効性化成肥料(N-P-K=10-10-10)を与えます。
  

ユーフォルビアの植付け&植え替え

ユーフォルビアの植付け&植え替えユーフォルビアのポット苗は宿根ユー庭植えのユーフォルビアは過湿を防ぐため、土を盛り上げたレイズドベッドなどに植えつけます。浅植えにして、株元はバークチップや砂利などで覆っておきます。植えつける際、苦土石灰など石灰分を用土に混ぜます。庭植えは数年間植えっぱなしでかまいません。
鉢植えのユーフォルビアは根詰まりや用土の目詰まりで生育が悪くなるので、2~3年ごとに古い用土を落として植え替えをします。根鉢はあまり崩さずに、堆肥と用土を等量混合したものを鉢底に2cm程度敷いた上に浅く植え付けます。株元に緩効性化成肥料(N-P-K=10-10-10)を1号につき1粒程度置肥します。
鉢植えのユーフォルビアの用土は山野草向け用土やサボテン向けの用土を使います。自分でブレンドする場合、赤玉土30%、鹿沼土30%、軽石30%、腐葉土10%の配合土など、水はけのよいものを使います。
ユーフォルビアの植え付けや植え替えの適期は2〜5月および9月中旬〜11月です。
 

ユーフォルビアの剪定

宿根ユーフォルビアはよい花を咲かせるには剪定が必要です。四季咲き性の宿根ユーフォルビアの適期は5〜10月、秋咲きは4〜6月です。
冬に枯れた枝は霜の心配がなくなった春に株もとで剪定します。また、細かい枝がよく茂るので、花を楽しんだ夏前に花穂ごと切り取り、8月下旬頃すべての花を摘み取り、草丈の半分から1/3くらいまで切り戻して追い肥します。 脇芽が出てきて秋から初冬には再度開花します。
花後は短く切り戻して株を充実させ、冬は2節を残し切り戻す。

ユーフォルビアの切り戻し

常緑性のユーフォルビアは咲き終わった花や傷んだ花をそのままにしておくと、咲き疲れを起こしやすく、立ち枯れの原因になるで、早めに切り戻しを行います。
遅くとも梅雨入り前に、地際から、開花が終了した茎から順に切り戻します。
ただし、新芽が展開している茎は切り戻しせずにおきます。

ユーフォルビアの繁殖

ユーフォルビアは咲株分け、さし芽、タネまきでふやします。一部の品種などは根伏せでもふやせます。さし芽は頂芽を利用します。切り口から出る白い乳液をよく洗い流してから、パーライトや鹿沼土などにさします。

ユーフォルビアの病害虫

ユーフォルビアの病害虫は主にスリップス・アブラムシ・ハダニやさび病・うどんこ病などが発生します。
  • スリップス(アザミウマ)はアブラムシなどと同じ吸汁性の害虫で、植物の汁を吸いますが、その方法はストローのような吸管を植物に直接挿すアブラムシなどとは異なりま す。アザミウマは、口を植物の表面に押し当て、針のような器官で穴を開け、そこに別の口針を差し込み、同時に唾液を流し込、植物の組織を壊しながら汁液を 吸い取るようにして加害します。
    咲き終わった花がらが発生源になるので、(美観上からも)こまめに摘み取って処分します。完全変態するため、長期間効果が持続する浸透移行性剤が防除に適します。在来種のアザミウマにはオルトラン粒剤やオルトラン水和剤でもよく効きます。
  • アブラムシは体長2〜4mm程度で、3月〜10月(特に4月〜6月、9月〜10月に注意)に主に葉の裏や新梢に発生します。アブラムシは繁殖力が強いのでこまめに確認しましょう。
    アブラムシの駆除は早期なら薬剤を散布します。大量に発生してしまったら、被害部分は切り取って焼却処分します。ユーフォルビア本体は薬剤を散布しておきます。
  • ハダニは体長0.5mm程度で高温乾燥の環境において、3月〜10月に主に葉の裏に発生します。ハダニが発生すると「葉が白くカスリ状」になります。
    ハダニの駆除には早めに薬剤を散布したり、定期的に流水で葉っぱの裏から洗い流したりします。
  • うどん粉病は胞子が風で運ばれ、新葉や新枝、蕾、花首に4月〜11月(特に5月〜7月、9月〜10月に注意)に発生します。「真っ白な粉をふいたような」状態ではうどん粉病が発生しています。
    うどん粉病は1回の薬剤散布ではなおりません。
    • 株から30cm位離した位置から、薬剤を株全体に散布します。
    • 1回の薬剤散布ではなおりませんから、1週間後にまた散布します。
    • 2回目の薬剤は1回目と違う薬剤を散布します。
    • 窒素肥料を与えすぎ軟弱化したユーフォルビには発生しやすいので、肥料管理を適切に行います。
    • 比較的高温で低湿度発生しやすいので、晴天が続く場合、葉水をかけるとうどん粉病の進行を遅らせることができます。
  • さび病は主に葉で、始め白い小斑点を生じ、やがてその部分が盛り上がってきて褐色の小斑点になり、表皮が破れて黄、赤褐色の粉末が飛び散るようになります。風通しを良くし、過湿などにも注意することが大切です。発生時期にベニカXシリーズ、サプロール乳剤などを散布して予防します。
ユーフォルビアの病害虫は早期発見に努め、下記の中から3種類の殺虫剤や繁殖力の低下資材を用いて駆除します。ユーフォルビアに限らず発見したらすみやかに園芸用の殺虫剤等で駆除することが大切です。
薬剤名: 画像: テキスト: 用途:
アクテリック乳剤 住友化学園芸STアクテリック乳剤 30ml カイガラムシ・アブラムシなどの害虫予防
オルトラン水和剤 住友化学園芸 殺虫剤 オルトラン水和剤 1g×10 メール便対応(4点まで) 植物の汁を吸う害虫や葉を食い荒らす害虫効果
粘着くん液剤 粘着くん液剤 1L アブラムシ、タバココナジラミ、ハダニ、オンシツコナジラミなど予防
オルトラン粒剤 住友化学園芸 殺虫剤 GFオルトラン粒剤 200g アブラムシ・アオムシ・ヨトウムシなど予防
ベンレート水和剤 住友化学園芸【殺菌剤】ベンレート水和剤 0.5g×10袋 うどんこ病・灰色かび病・菌核病などに効果
  
ハンディのちから:ハンディ生活にちから(力)になる応援情報サイト内の画像・素材を
無断で複製・転載・転用することはご遠慮ください。
Copyright(C)2005.ハンディのちからAll Right Reserved.