ハンディのちから

健康生活ー歩行補助具

移動目的で車いすを使う

「移動目的で車いすを使う」では、 利用者を介助者が移動、利用者が手で車いすを移動、利用者が足で車いすを移動など、いろいろな移動目的で車いすを使う情報を提供しています。
車いすを自分で操作できるか、できない によって、「自走式」か「介助式」に分かれます。
病院などの公共施設などに置かれている誰にでも使える「標準型車いす」は、自走用車いすになりかつ介助用として使うこともできます。
介助用の車いすは介助専用です。小さいタイヤがついており、自分で進むことはできないようになっています。その分、車いすは軽くなり、介助する人にとっては操作性が゙良いというメリットが゙あります。

誰かに押してもらう

歩くことや四肢に障害がある利用者は誰かに押してもらう必要があります。このようなときには、軽量・収納性を重視するため、ハンドリムのない小さな車輪を使用した介助式車いすを使用します。コンパクトに折りたため車のトランクに十分入ります。
操作性の高いドラム式やバンド式の介助者用ブレーキ付きがお薦めです。また、安定座位のためのシートベルト付きのものは、安全面の観点でも安心できます。
日本の多くの自走式車いすには介助用グリップや介助用ブレーキが付いている特徴があります(自走式兼介助式車いす)。つぎのような場合には安定性の高い自走式兼介助式車いすの選択肢もあります。
  • 屋外のデコボコなど悪い道路面での介助
  • 大柄な利用者
  • 介助者の押す力を軽減する

利用者が腕で漕ぐ

上肢は健全である利用者

歩くことや下肢に障害がありますが、上肢は健全である利用者は自分の手で車いすを操作して移動することができます。このときに使う車いすが自走式車いすです。後輪のハンドリムやブレーキで操作し、方向転換するときは、片側のハンドリムだけを操作します。自走式車いすは後輪が大きく全体の安定性が高いため、このタイプの車いすを介助用に用いることがあります。
歩くことや下肢に障害がありますが、上肢は健全である利用者の上腕の運動能力はさまざまです。登坂できる坂の角度や自走用車いすを漕げる距離は異なります。そこで、急な坂の登坂や長時間の移動が必要な利用者には、電動車いすという選択肢もあります。

上肢も障害がある利用者

歩くことや四肢に障害があり、上肢にも障害がある利用者もおられます。上肢障害により自走式車いすの操作が困難な場合や、車いす介助が期待できない場合に使用されます。このようなときに、使用可能な車いすが電動駆動装置が付いているので小さな力で簡単に移動できる電動車いすです。コントロールボックスのレバーは、わずかな手指の筋力で操作ができ、速度調節が可能な機種もあります。充電式のバッテリーが搭載されているため、相当の重量があります。コントロール部分を操作し、使用します。また、電動車いすと自走用車いす両方の機能を兼ね備えた車いすも開発されていますが、これでも重さは25kg前後になります。

足や片手で
車いすを進める

足で車いすを進める

歩くことや四肢に障害がありますが、足に残存運動機能がある利用者もおられます。上肢障害により手動車いすの操作が困難だが足で床を蹴ることができる方や、車いす介助が期待できない場合に使用されます。このようなときに、使用可能な車いすが足底が床につくような低床タイプの車いすを選びます。足を引き床を蹴るとき、反動でシートの上でお尻が前にずれないように足を引くと同時に、体幹が前に屈むよう促されます。

片手でで車いすを進める

片方の手や足を使うことができる、片麻痺の方の身体機能に適した機能を有している車いすが、片手駆動式車いすや低床型車いすです。片手駆動式車いすはレバーを使って片手で方向転換などの操作がっでき、アームレストの跳ね上げ、上下高さ調整ができる、レッグレストのスイングアウトと取り外しができるなどの特徴があります。低床型車いすは足の力を活用して操作できる足駆動式車いすです。
ハンディのちから:ハンディ生活にちから(力)になる応援情報サイト内の画像・素材を
無断で複製・転載・転用することはご遠慮ください。
Copyright(C)2005.ハンディのちからAll Right Reserved.