ぶらり車いすバリアフリー旅行

車いすで乗れる乗り物プラン

「車いす利用者がバスに乗る」では、障害者やシニアなどのハンディをお持ちの車いすを利用しているお客さまがバスに乗車するために、知っておきたい情報を提供しています。

車いす利用者がバスに乗る

健常者にも障害者にも鉄道が走っていないエリアの移動手段としてバスを欠かすことはできません。
高齢者や障害者が車いすでバスに乗るケースはつぎのような場合です。
  • 目的地まで距離があり、列車の最寄駅がない
  • 目的地までの間に急勾配がある
  • 道路の舗装状態が良くない
バスを利用できない場合の移動手段は自家用車やレンタカー、タクシーがあります。
自家用車移動には走行距離と駐車場の問題があります。自家用車は事故のリスクを下げるために、1日に走行する距離と時間を適切な範囲に抑え、十分な頻度で休憩を取ることが大切です。観光もする日帰りドライブなら、高速道路なら200km(3時間)、一般道なら100km(3~5時間)と言う報告もあります。従って、500kmより遠くに旅行する場合、走行距離の観点から、自家用車で全旅程を走る方は少ないでしょう。また、目的地が遠方でない場合でも、目的地に駐車場がないと自家用車の利用はできません。管理人も経験しました。目的地は最寄り駅からJRで4駅先でしたが、目的地に駐車場がないので自家用車の利用はできませんでした。
そのように考えると、レンタカーやタクシーの利用となります。福祉車両のレンタカーは少ないのが現状です。タクシーは経済的な観点から高額な移動手段となります。
そこで、このページでは、気持ち良く迷惑を最小限に抑えて、車いすでバスに乗る方法を考えます。
  • バスの種類を知る
  • 車いすでバスに乗る方法を知る
  • バス停を知る

バスの種類を知る

私達が旅行中に町中や高速道路を移動したり、空港リムジンバスで移動するときに乗るバスは下の中のどれかです。 2ドア路線バスは乗降口が前部と中間にあり、立って乗車できるスペースと座席があり、高速道路を走行することはできませんので、ほとんど路線バスルートで使われています。乗降口のステップ数は2ステップ・1ステップ・ノンステップの3タイプがあります。ワンステップバスは乗降口の階段を1段(通常は2~3段)にし、床を地上から55~60cm程度と低くし、乗降口と歩道との段差を軽減しているバスです。ノンステップバスは床を低くして乗降口の階段をなくし、床を地上から30~35cm程度と低くしており、乗降口の階段をなくしただけでなく、空気圧で車体を下げるニーリング(車高調整)装置により車高を5~9cm引き下げられる。
1ドア高速バスは乗降口が前部だけにあり、固定座席と補助席があり、シートベルトの装着が義務付けられており立って乗車することはできません。従って高速道路も走行範囲に入っている高速バス・貸し切り観光バス・空港リムジンバスに使われています。乗降口のステップ数は5ステップタイプが一番多いです。      
バスタイプ: 画像:
2ドア路線バスノンステップ
2ドア路線バス1ステッ
1ドア高速バス5ステップ
1ドア高速バスリフト付き
高速バス・貸し切り観光バス・空港リムジンバスにはノンステップや1ステップなどの低床バスがなく、スロープもありませんので、full-time wheelchair userは乗車することができません。管理人のように、車いすを降りて、5ステップを自力歩行できれば乗車できますが。
また、1ドア高速バスリフト付きは羽田空港と成田空港で実証実験が行われていますが、まだ実用化されていません。
  

車いすでバスに乗る方法を知る

車いすでバスに乗るマナーについてお話します。最近は、前日などの事前連絡無しに、車いすでバスに乗車できるようになりました。しかし、混雑時・狭いバス停・発車間際などの条件の場合、乗車できないこともあります。このようなときに怒るのではなく、謙虚に次便を待ったり、他の移動手段を考えましょう。
車いすでバスに乗る方法についてお話します。
  • 時間に余裕を持ってバス停へ行きます。スロープの長さは1.1〜1.4mありますので、路肩((道路幅員-車道幅員)/2)それ以下の広さの場合はスロープが引き出せませんので、他のバス停を探しましょう。
  • バスが来たら、運転手さんに手を降って合図をします。
  • 運転手さんが2つの座席を折りたたんで、車いすスペース作ってくれます。
  • 運転手さんが降りてきて、スロープを掛けてくれます。
  • 運転手さんが車いすを押して、車内に移動してくれます。
  • 運転手さんが車いすを固定してくれます。
健常者が一人乗車する場合は運転手さんは移動する必要が無く十数秒で乗車完了ですが、車いす乗車の場合は、運転手さんには4つの仕事が追加され、他の乗客も5分位待たされます。卑屈になる必要はないですが、感謝して乗車しましょう。
一般の路線バスの車いすスペースは車いす1〜3台分が設備されています。3台分は東京23区の一部のバスのみ、1台分は全国の車いす利用者少ない路線で、2台分を設備しているバスが多いようです。
管理人の地方の路線バス路線の運転手さんにアドバイスを頂きました。そのバスの車いすスペースは1台分でしたが、その便の車いす乗客は管理人だけでしたので問題はありませんでした。しかし、事前に連絡があれば、複数の車いす乗客があっても対応できるのでとのアドバイスでした。

バス停を知る

バスがスロープを備えていても、バス停が狭いときは車いすでバスに乗れないことがあります。
まずバス停のタイプを説明します。大きく分けてバスベイ型とストレート型の2種類があります。バスベイ型は歩道に切り込みを入れてバスの停車帯を設けるものであり、乗降の利便性を図るとともに、後続車の追い越しを容易にさせることができるという特徴があります。ストレート型は道路の全幅員に余裕がなく歩道に切り込みを入れて停車帯を設けることができない場合等に歩道の幅員を変えることなく、歩道内に停留所を設けるものであります。後続車に影響を与え、駐車車両などが停車している場合に停留所への正着が難しくなるといった問題があります。
バスベイ型 ストレート型
次にバス停部の歩道の高さについてお話します。一般的なバス停部の歩道の高さは15cmですが、旧街道などに於いては、バス停部の歩道の高さは0cmの場所も残されています。この場合ノンステップバスでも、1m超の長さに対して20〜25cm傾斜します。ワンステップバス場合は、1m超の長さに対して55〜60cm傾斜します。ノンステップバスでも約25%(電動車いすが乗降可能な角度)でであり、ワンステップバス場合はその2倍の傾斜となります。
最後に路肩((道路幅員-車道幅員)/2)が狭く車いすで乗車できないバス停についてお話します。路肩の幅員がスロープの長さ(1.1〜1.4m)以下の広さの場合はスロープが引き出せません。 そのような場所は管理人の近くにもありますし、右の写真は小田原を旅行したときに遭遇したバス停です。運転手さんは「お客様、スロープが出せないので、車いすから降りて歩いて乗れませんか?、車いすは私が(運転手さん)がバスに載せますので」と言いました。そのとき、私はpart-time wheelchair userでしたので、そのとおりにして乗車しました。多分、full-time wheelchair userの方でしたら、乗車できなかったと思います。

車いすで乗れる乗り物プラン

ハンディのちから:ハンディ生活にちから(力)になる応援情報サイト内の画像・素材を
無断で複製・転載・転用することはご遠慮ください。
Copyright(C)2005.ハンディのちからAll Right Reserved.