ぶらり車いすバリアフリー旅行

車いすで乗れる列車

「車いすで列車に乗る」では、障害者やシニアなどのハンディをお持ちの車いすを利用しているお客さまが車いすで列車に乗るために、知っておきたい情報を提供しています。

いろいろな車いす対応

鉄道には、JR電車・JR在来線特急・JR新幹線・私鉄電車・地下鉄・モノレールなどがあります。ここでは列車の種類ごとに、改札-ホーム間の移動・乗車・降車の方法・乗車号車・車いすスペース・座席・多目的トイレ・車内移動の可否について報告しています。          
列車名: 改札-ホーム: 乗車・降車: 乗車号車: 車いすスペース: 座席: 多目的トイレ: 車内移動:
JR電車 主にエレベーター スロープ 車掌乗務号車 概ねあり 特に対応なし 1編成中に最低1両 難しい
JR在来線特急 主にエレベーター スロープ 車掌乗務号車 一部列車にあり 一部列車にあり 1編成中に最低1両 一部列車可能
JR新幹線 主にエレベーター スロープ 車掌乗務号車 基本的にあり 基本的にあり 1編成中に最低1両 一部列車可能
私鉄電車 主にエレベーター スロープ 車掌乗務号車 基本的にあり 特に対応なし 一部電車にあり 難しい
地下鉄 主にエレベーター スロープ 車掌乗務号車 基本的にあり 特に対応なし 基本的になし 難しい
モノレール 主にエレベーター スロープ 車掌乗務号車 基本的にあり 特に対応なし 基本的になし 難しい

改札-ホーム間の移動

徹道に車いす乗車する場合、駅員さんがいる改札口へ行って、車いす乗車を依頼します。降車駅を伝え、駅員さんに指示された場所で待機します。準備が完了すると、駅員さんがホームまで誘導してくれます。
一般的に改札階とホーム階が異なリますのでエレベーターを使って移動しますが、先日利用した門司港駅は改札階とホーム階が地上でした。エレベーターにも、乗降口が同じタイプ・乗降口が反対の側のタイプ・乗降口が左右のタイプなどがあります。特に乗降口が左右のタイプの場合、車いすの操作は慎重に行いましょう。
混雑していたりすると、別の入り口を案内してもらえて、普段入れない場所から、入れることもあります。東京駅で総武線快速から中央線に乗り換えたときのことです。一般の乗客が使う約560mの長い地下通路は使わずに、ホームからエレベーターで地下1階に上がりそこで改札口を抜けて、道路レベルにあるEV9エレベーター(地下1F丸の内地下北口動輪広場前→丸の内北口ドーム前)に乗って地上へ出ます。1Fの降り場から丸の内北口改札に向かうまでに段差がありますが、降りて左手にスロープがあります。そこで再度丸の内北口の改札を通って駅構内に入ります。
  

乗車・降車方法

常時スロープ フルフラット
常時スロープ フルフラット
日本の鉄道の乗車口とホームの間にはほとんど段差があり、一般的には一人で車いす乗車をすることはできません。ほんとんどの駅で、人手による渡し板介助で対応しています。
ホームにスロープを常設して、段差解消をしている「大阪モノレール」などもあります。車いすにそのまま乗ってきます。空港につながっているので、スーツケースの乗客も多いです。大阪市営地下鉄の長堀鶴見緑地線・今里線・千日前線の全駅にホーム柵とともに設置されているスロープは各車両扉に常設されており、どの車両にも乗ることができます。
福岡市営地下鉄七隈線では日本で初めて、完全フルフラットを実現しています。ホームも傾斜がなく平らです。

車いすスペース

 
車いすスペース1 車いすスペース2
車いすスペース1 車いすスペース2
JRの一部の列車には、車いすユーザーが利用しやすい車いすスペースを用意しております。つくばエクスプレスの車いすスペースはつくば方から2号車及び5号車に1ヶ所設置しており、固定金具も設置しております。
東京メトロでは車いすユーザーが便利に利用できるように、電車内には1編成あたり2か所の多目的スペースを設けています(路線や車両ごとに設置は異なります)。

車いす対応座席

車いす対応座席 多目的室
車いす対応座席 多目的室
車いす対応座席は座席が1席分空いており、車いすユーザーは席に移乗した上で、その部分に車いすを固定します。車いす対応座席のある列車(新幹線・在来線特急列車)では、車いす対応扉から乗降を行います。
新幹線または在来線特急列車には、車いす対応座席がある列車があります。車いす対応座席の利用にあたっては、乗車の1カ月前の日の10時から2日前までに、駅の窓口へ直接または電話で申込みの上、申込みした駅にて乗車までにきっぷを買います。乗車の前日または当日においても可能な限り対応してくれますが、満席等の場合は、希望の列車に乗車できない場合があります
新幹線車両はバリアフリー法に基づき、車いすスペースを1編成に1カ所以上確保するよう義務づけられている。JR各社によると、新幹線の全車両で基準は満たしています。一部例外があるものの、多くは車いす対応座席と多目的室の2種類を備え、1編成で車いすの乗客2人までの利用を想定していることが多い。
  

多目的トイレ

多目的トイレ1 多目的トイレ2
多目的トイレ1 多目的トイレ2
通勤電車など乗車時間が短く、かつ高頻度運転の場合は省略することが出来ますが、そうでない場合は車両に求められる設備の一つが多目的トイレであります。特にバリアフリー法では、トイレについては車いすでの利用を可能とすることが求められています。現行のバリアフリー法では1編成の中に最低1両はバリアフリーに対応する車両が導入されていることが条件です。車いすのままご利用できるスペースの広い洋式トイレを設置しております。
長距離運行や無人駅が多く、運行本数の少ないことからも必要な設備の一つが車いす対応トイレです。JR北海道のH100形は設置するとなれば1両1列車を考慮して、車いす対応トイレになる。JR東日本のGV-E400系は2両編成の場合は232名となり、JR北海道のH100形の3倍の定員数です。1両につき運転台が片側のみで、車いす対応トイレは2両編成のうち1つでよいという考え方だと思われる。

車内移動

車内移動用車いす
JRの一部の列車では、車内移動用に利用できる車内移動用の車いすを設けています。
以下の列車には車内移動用の車いすを備えておりますので、必要なときは車掌さんに依頼します。  
  • のぞみ、ひかり、ひかり レールスター、こだま、みずほ、さくら
  • かがやき、はくたか、つるぎ
  • 〔ワイドビュー〕ひだ、〔ワイドビュー〕南紀
 管理人は先日在来線特急列車ゆふ2号の1号車1C(由布院駅9:07発→二日市駅着11:05の1号車の最後部座席)に乗車しました。途中でトイレに行きたくなりました。2号車にトイレがあるので、両手杖で車内移動を始めましたが、自信が持てずに止めました。上記の列車なら、車内移動用の車いすを借用して、移動できトイレに行けたでしょう。

車いすで乗れるプラン

ハンディのちから:ハンディ生活にちから(力)になる応援情報サイト内の画像・素材を
無断で複製・転載・転用することはご遠慮ください。
Copyright(C)2005.ハンディのちからAll Right Reserved.