運賃体系・搭乗方法・予約方法
車いすで2023年4月4日羽田空港発出雲空港到着便&2023年4月7日米子空港発羽田空港到着便に搭乗した時の忘備録です。運賃体系・搭乗方法・予約方法について記述しています。運賃体系
障害者手帳を所持している障害者が使える運賃体系は、普通運賃・障害者割引運賃・早期予約運賃があります。先得(JALの場合)を利用しています。何故なら、JALの場合、普通席の普通運賃は35,500円、障害者割引運賃は21,050円、ウルトラ先得運賃は15,000円(便によって異なり、9,500円、9,900円、14,500円、14,900円)であり、身体障害者割引運賃よりも最大で約11,550円安いからです。最近はエコノミークラスでは疲れるので、国内線はクラスJを使っています。クラスJの普通運賃は37,550円、障害者割引運賃は22,050円、先得割引Type-A運賃は21,700円(便によって異なり、17,200円、17,900円、21,000円、21,700円)であり、先得割引Type-A運賃は身体障害者割引運賃とあまり変わりません。
JAL運賃体系が変わる!
2023年4月12日の搭乗分から国内線の運賃を変わります。早期予約割引運賃を含む主な航空券9種類を3種類にし、混雑状況に応じて価格を設定しやすくする。「先得割引」など、予約の時期に応じて8種類ある早期割引を、搭乗日前日まで買える「セイバー」、28日前までの「スペシャルセイバー」の2種類にする。普通運賃は「フレックス」と名前を変えて、日時や路線ごとに料金が変動する仕組みにする。今回の見直しで、極端に安い座席を減らし、採算性を高めたい考えだ。また、早期割引で買った航空券には適用されなかった往復割引や子ども運賃、障がい者運賃も併用できるようにする。往復割引は5%分、子ども運賃は25%分、障がい者運賃は20%安くなる。この運賃体系で、羽田空港発出雲空港到着便を「障がい者運賃」を適用し、試算してみるとつぎのようになります。
普通席の普通運賃は27,210円(障がい者割引前33,920円)、セイバー運賃は19,114円、スペシアルセイバー運賃は15,505円、クラスJの普通運賃は31,434円、セイバー運賃は20,874円、スペシアルセイバー運賃は17,266円となります。
以前と比較すると、以前のウルトラ先得運賃とスペシアルセイバー運賃はほぼ同額です。
出雲便は5便/1日あり、以前は9,500円、9,900円、14,500円、14,900円)と便により異なっていましたが、新運賃体系では、全ての便が普通席は15,505円、クラスJは17,266円に統一され、早朝便は安いなどのメリットはなくなっている。
予約方法
目的地・出発時刻が決まったら予約をします。その時に最初にすることは、自分が一番快適に乗れる座席を確認して置きましょう。下図は管理人が乗ったJALのB737-800の座席図です。
クラスJは普通席が3-3配置なのに対しクラスJは2-3の配置で1列分も少なく、シートピッチも普通席より広くなっています。レッグレストも装備しています。クラスJは4列20席、普通席は15〜39列145席です。空港にて空席がある場合は、すべての運賃でアップグレードが可能です(別途料金が必要です)。
航空会社が車いすユーザーの予約を受ける際に知りたいポイントは、どういう搭乗方法が可能な障害者なのか、どの座席がいいのか、という2点になります。搭乗方法とは搭乗者が車いす利用する範囲によって決まります。 まずは車椅子の使用エリアの申告が必要です。
- 空港内のみ車いすを利用する(長距離の歩行はできない)場合で、搭乗手続き後は杖などを使い自力歩行可能
- 飛行機入口まで車いすを利用する、搭乗手続きの際に航空会社の普通の車いすに乗り換え、搭乗者の車いすは手荷物扱いとする
- 機内の座席近くまで車いすを利用する、搭乗手続きの際に航空会社の機内用車いすに乗り換え、搭乗者の車いすは手荷物扱いとする。飛行機の通路幅は40cm程度で、市販されている普通の車椅子の幅は最小でも54cm程度なので、100%機内では使えません。下図の左の車椅子は車輪を取り外すと機内通路を通過できる幅になります。下図の右の車椅子は機内用車椅子で機内通路を通過できる30cm幅ですが、肘掛けがありません。
3番目に必要なサポートについて申告します。チェックインカウンターから座席までなど。「座席と化粧室の往復を客室乗務員が機内用車いすでサポートいたします」というサポートがあります。トイレ使用(20分)→事前搭乗(15分)→離陸(85分)→着陸(15分)→到着ロビー(計2時間15分)と予測し、今回予約時に管理人はこれを断って失敗しました。飛行機は常に遅延があると考えるべきでした。事前搭乗から離陸まで15分と考えていたのですが、荷物積載遅れ・滑走路混雑による離陸待ちで事前搭乗から離陸まで15分が55分かかり、この便は車椅子の搭乗者6名もおり、着陸から到着ロビーまで15分が30分かかり、計2時間15分が3時間15分もかかりました。そのために両手杖でやっと20m位先のトイレに辿り着きました。
旅行代理店経由で申し込みをする場合も、代理店の人が電話で航空会社と話をします。
電話をすると、障害の状況、車いすの種類、介助者の有無、座席の希望などを聞かれます。座席は、通常出入り口からなるべく近い席を薦められます。席が決まると、空港への来場の時間や受付カウンターの説明があります。空港や航空会社によりますが、専用のカウンターがある空港が増えています。羽田空港のJALではスマイルカウンターがあります。