運賃体系・搭乗方法・予約方法
車いすで2023年4月7日米子空港発羽田空港到着便に搭乗した時の忘備録です。運賃体系・搭乗方法・予約方法について記述しています。運賃体系
障害者手帳を所持している障害者が使える運賃体系は、普通運賃・障害者割引運賃・早期予約運賃があります。スパーバリュ(ANAの場合)を利用しています。何故なら、ANAの場合、普通席の普通運賃は31,700円、障害者割引運賃は21,050円、スパーバリュ運賃は15,270円でした。身体障害者割引運賃よりも最大で約5,780円安いからです。最近はエコノミークラスでは疲れるので、国内線はプレミアムを使っています。プレミアムの普通運賃は42,370円、障害者割引運賃は28,420円、スパーバリュプレミアム28運賃は26,370円であり、スパーバリュプレミアム28運賃は身体障害者割引運賃より2,050円安くなります。
予約方法
目的地・出発時刻が決まったら予約をします。その時に最初にすることは、自分が一番快適に乗れる座席を確認して置きましょう。下図は管理人が乗ったANAのAirbus-321の座席図です。
総座席数は194席。座席配列2-2のプレミアムクラスが8席、座席配列3-3の普通席が186席となっています。予約に含まれている全ての搭乗者がANAマイレージクラブ会員であること・予約に含まれている全ての搭乗者がアップグレードすること・変更操作の時点で、アップグレード希望便の普通席の航空券を予約・購入済み、かつ当該便のプレミアムクラスに空席があること場合は、搭乗2日前からANAウェブサイトやANA国内線予約・案内センターにてプレミアムクラスへ変更できます。最後尾に車椅子で使えるトイレがあります。
航空会社が車いすユーザーの予約を受ける際に知りたいポイントは、どういう搭乗方法が可能な障害者なのか、どの座席がいいのか、という2点になります。搭乗方法とは搭乗者が車いす利用する範囲によって決まります。 まずは車椅子の使用エリアの申告が必要です。
- 空港内のみ車いすを利用する(長距離の歩行はできない)場合で、搭乗手続き後は杖などを使い自力歩行可能
- 飛行機入口まで車いすを利用する、搭乗手続きの際に航空会社の普通の車いすに乗り換え、搭乗者の車いすは手荷物扱いとする
- 機内の座席近くまで車いすを利用する、搭乗手続きの際に航空会社の機内用車いすに乗り換え、搭乗者の車いすは手荷物扱いとする。飛行機の通路幅は40cm程度で、市販されている普通の車椅子の幅は最小でも54cm程度なので、100%機内では使えません。下図はANAさんの空港用車椅子です。大車輪を外し肘掛けを下げると、機内の通路を通ることができ、機内の座席まで行くことができる車いすです。左は金属製、右は樹脂製で、いずれも座席幅は40cmあります。管理人は金属製のタイプを使わせていただきました。
3番目に必要なサポートについて申告します。チェックインカウンターから座席までなど。「座席と化粧室の往復を客室乗務員が機内用車いすでサポートいたします」というサポートがあります。天候や空港の混雑状況により、機内の滞在時間が大幅に長くなることもありますので、サポートをお願いしておくと良いでしょう。
旅行代理店経由で申し込みをする場合も、代理店の人が電話で航空会社と話をします。
電話をすると、障害の状況、車いすの種類、介助者の有無、座席の希望などを聞かれます。座席は、通常出入り口からなるべく近い席を薦められます。席が決まると、空港への来場の時間や受付カウンターの説明があります。空港や航空会社によりますが、専用のカウンターがある空港が増えています。羽田空港のANAではSPECIAL ASSISTANCE(羽田)があります。今回の米子空港では、管理人がターミナルに入るとすぐに、スタッフの方が声がけをして、左側にあるローカウンターへ案内してくれました。