動くペットへのピント合わせはオートフォーカス

思うように動いてくれないペットへのピント合わせは一見すると難しいですが、オートフォーカスモードを使い分けることで、精度を高めることができます。ミラーレス一眼カメラメーカーによって呼び方などは異なりますが、基本的にはAF方式をC-AF(コンティニュアスAF)に、AF動作を追尾AFに設定してピントを合わせます。最近はさらに、ペットの瞳を自動で認識してピントを合わせてくれる「動物瞳AF(オートフォーカス)」があります。
「ペット撮影・フォーカス」では、キャノン・オリンパス・富士フィルム・ニコン・パナソニック・ソニーのミラーレス一眼のオートフォーカスについて記述しています。

キャノンのミラーレス一眼のオートフォーカス

キャノンのミラーレス一眼カメラのAF方式は顔+追尾優先AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、ゾーンAF、ラージゾーンAF(縦)、ラージゾーンAF(横)などがあり、AF動作はワンショットAFとサーボAFがあります。動いている被写体を撮るときのAF方式は顔+追尾優先AF、AF動作はサーボAFを使いましょう。顔+追尾優先AFは人物の顔を検知してピント合わせ。顔を検知した後は横顔になっても追尾します。液晶モニター上の被写体(顔以外でも)へのタッチで、その被写体にAFフレームを合わせ続けます。サーボAFは動いている被写体の撮影に適し、シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。また、シャッターボタンを半押しすると、ピント合わせが始まると同時にAFフレーム枠が固定されます。露出は撮影の瞬間に決まります。EF、EF-Sレンズを取り付けている場合は、AF方式をライブ1点AFにすることをおすすめします。
測距エリア選択モードを選びましょう。測距エリア選択モードは「1点AF」「スポット1点AF」「領域拡大AF(任意選択 上下左右)」「領域拡大AF(任意選択 周囲)」「ゾーンAF」「ラージゾーンAF」「自動選択AF」などがあり、購入時には「1点AF」に設定されています。自動選択AFに設定します。自動選択AFはすべてのAFフレーム(AF領域全体)でピントを合わせるタイプです。鳥やペットの動きがとても激しいとき、また、予測が難しいときに有効です。機種によってフレーム(点)の数は異なります。
ペットの瞳を自動で認識してピントを合わせてくれる「動物瞳AF(オートフォーカス)」があります。動きが速い動物の目にピントを合わせて撮影するのはとても難しいので、この機能を使うと撮影の難易度がかなり変わってきます。この機能はEOS R5が対応しています。

オリンパスのミラーレス一眼のオートフォーカス

オリンパスのミラーレス一眼カメラで動いている被写体を撮るときのAF方式は「C-AF(コンティニュアスAF)」を使用します。C-AFはシャッターボタンを半押ししている間、ピント合わせを繰り返すフォーカスモードで、AFターゲットを被写体にしっかりと重ねておけば、被写体との距離が変化してもピントは常に合い続けます。このC-AFを使った動体撮影はOM-Dシリーズに搭載される「FAST AF」でも可能ですが、「DUAL FAST AF」を搭載したOM-D E-M1であれば、さらにAFの追従性能が高くなります。C-AF撮影では、AFターゲット(測距エリア)の選択も重要です。動体撮影では「グループターゲット」を使うようにしたい。「グループターゲット」は、9点(3×3点の長方形のエリア)で被写体を捉えようというAFターゲット設定するとよい。グループターゲットの位置を任意に選ぶと、9点のAFターゲットが連携して被写体にピントを合わせ続ける設定で、C-AFの追従性を高く保つことができます。

富士フィルムのミラーレス一眼のオートフォーカス

富士フィルムのミラーレス一眼カメラにはシングルポイント、ゾーン、ワイド/トラッキングの3種類のAFモードがあります。ワイド/トラッキングは画面全体のフォーカスエリアをグループ化しピントを合わせますので、前後左右など複雑な動きをする被写体に向いたモードです。例えば、動きまわる子供や動物など、動きを予測し難い被写体にピントを合わせやすくなります。フォーカスモードがAF-C(コンティニュアスAF)の場合、「トラッキング(追尾AF)」になり、シングルエリアAFのようなフォーカスエリアが表示されます。このエリアはトラッキング(追尾)を開始する位置です。開始位置のフォーカスフレームで被写体を捉え、シャッターボタンを半押しすると画面内で動く被写体を追いかけてピントを合わせ続けます。

ニコンのミラーレス一眼のオートフォーカス

ニコンのミラーレス一眼カメラZシリーズで動く被写体を撮るときはコンティニアスAF(AF-C)、サーボAFとも呼ばれるAFモードを使います。コンティニアスAF(AF-C)は動く被写体を撮影するのに適したモードで、フォーカスポイント内にある被写体をAFが作動している間、ピントを合わせ続けます。AFエリアモードは全画面から動く被写体にピントを合わせるダイナミックAFを使います。ダイナミックAFはフォーカスポイントの中から1点を選択し、ピントを合わせますが、選択したフォーカスポイントの周囲も有効になるため、指定したフォーカスポイントから被写体が外れた場合もピントを合わせ続けてくれます。動きのある被写体の撮影に向いたモードです。
ペットの瞳を自動で認識してピントを合わせてくれる「動物瞳AF(オートフォーカス)」があります。動きが速い動物の目にピントを合わせて撮影するのはとても難しいので、この機能を使うと撮影の難易度がかなり変わってきます。この機能はZ6・Z7が対応しています。

パナソニックのミラーレス一眼のオートフォーカス

パナソニックのミラーレス一眼カメラDC-G9・DC-G99で動く被写体を撮るときは動物認識AF、追尾AFを使います。動物認識AFは人体認識に加えて、鳥、イヌ科(オオカミなどを含む)、ネコ科(ライオンなどを含む)の認識ができる動物認識AFを搭載。画像分析により画面上の動物の大きさと位置を認識し、被写体となる動物の体にAF枠を表示(最大3枠)。AFが動作すると被写体と認識した動物にピントを合わせ、動きを追尾します。タッチやジョイスティック(プッシュごとに順送り)でも、被写体の切替が可能です。
パナソニックのミラーレス一眼カメラSシリーズで動く被写体を撮るときは動物認識AF、追尾AFに加えて自動認識AFが使えます。自動認識AFに設定して電源を入れておくと、常にリアルタイムで被写体の認識機能が動いています。愛犬の瞳を自動で認識してピントを合わせてくれる「動物瞳AF(オートフォーカス)」があります。動きが速い動物の目にピントを合わせて撮影するのはとても難しいので、この機能を使うと撮影の難易度がかなり変わってきます。この機能はDC-S1・DC-S1Rが対応しています。

ソニーのミラーレス一眼のオートフォーカス

初期設定だとシャッター半押しで一度ピントが合った後は、その位置でピントが固定されます。この設定だと半押し後にペットが動いてしまった場合にピントの位置がずれてしまうので、半押し後も瞳を追尾してオートフォーカスしてくれる「コンティニュアスAF(AF-C/AFC/C-AF)」に設定に変更する必要があります。SONY α6400の場合、「MENUボタン→撮影設定1→フォーカスモード→コンティニュアスAF」で設定することができます。
ペットを撮る際に必須となる高速連写設定をします。初期設定だと1枚撮影になっていますので、連写の設定をしてたくさん撮った中から最高の1枚を選びます。連写は撮影画面で四角が重なったマークのボタンを押すと、設定できるカメラが多くなっています。SONY α6400でもこの連写ボタンを使うか、「MENUボタン→撮影設定1→ドライブモード→連続撮影:Hi+」でも設定することができます。
ペットがじっとしている時の撮影には「絞り優先モード(「A」「Av」など)」がおすすめです。絞り優先モードは、ボケを左右するF値を自分で決められるモードです。F値を最も小さい数値にして撮影すると背景を大きくぼかして一眼っぽい写真を撮ることができます。ペットが走っている時や遊んでいる時など、躍動感のある写真を撮りたいなら「シャッタースピード優先モード(「S」「Tv」など)」がおすすめです。シャッタースピード優先モードでは、ブレを左右するシャッタースピードを自分で決めることができます。シャッタースピードを速くすることで、ペットの動きによるブレを防ぐことができます。晴れた日に外で走っている様子を撮影する時の目安としては1/2000〜1/2500くらい。
ペットの瞳を自動で認識してピントを合わせてくれる「動物瞳AF(オートフォーカス)」があります。動きが速い動物の目にピントを合わせて撮影するのはとても難しいので、この機能を使うと撮影の難易度がかなり変わってきます。この機能は最近出てきたばかりなので、一部の一眼カメラにしか搭載されていません。ソニーのミラーレス一眼カメラではα6100・α6400・α6600・α7 III・α7R III・α7R IV・α9・α9 IIが対応しています。
ハンディのちから:ハンディ生活にちから(力)になる応援情報サイト内の画像・素材を
無断で複製・転載・転用することはご遠慮ください。
Copyright(C)2005.ハンディのちからAll Right Reserved.