橿原神宮の境内に入る
①ここまで来ると第一鳥居が見えてきます。右側に駐車場のゲートがありますが、車椅子使用者は真っ直ぐ進みます。
②左側に多目的トイレの案内がありますので、必要な方は立ち寄りましょう。
③第一鳥居の前で拝礼します。車椅子使用者は左右にある舗装路を走行するとよい。当日は日差しが強かったので、日陰になっている左側を走行しました。
④神橋の所も舗装路が準備されています。
⑤第二鳥居を過ぎてさらに進むと、左側に祈祷殿が見えてきます。祈祷殿には行かず、祈祷殿の右側のスロープを上がっていきます。すぐに南手水舎がありますので、お清めをします。
⑥参拝路を横切っている舗装路を経由して南神門に向かいます。
⑦南神門に沿って急なスロープがありますので、奥まで行って神符守礼授与所へ行きます。ここでお守りを購入したり、おみくじを引きました。
⑧この先に外拝殿へ車椅子で行ける舗装路があります。
⑨左折右折をすると、外拝殿へ車椅子で上がれるスロープがあります。
⑩南手水舎に戻り左に折れると、満々たる水を湛えた深田池があり、中央の橋を渡って季節の風情を感じながら池を半周できます。
⑪深田池は奈良時代につくられたと『日本書紀』にある溜め池「畝傍池」のことといわれ、夏場には睡蓮が見事に咲きます。池を渡り終わった所に多目的トイレがあります。
⑫長山稲荷社の参道は緩やかな傾斜がありますが、舗装されており車椅子でも参拝できます。
⑬西の鳥居は両側にスロープがあります。
⑭約400mで概ね平坦な西参道の両側は舗装されています。
⑮北神門は車椅子使用者には厳しい場所です。参道は全て砂利敷きで表参道のように舗装路がありません。北神門を潜るには12段の階段を上り下りする必要があります。2段の階段を下りて外拝殿までのルートの全て砂利敷きです。