デジタルカメラ

ミラーレス一眼カメラの使い勝手が良いサポート機能

「ハンディのちから」の「ミラーレス一眼カメラのサポート機能」では、デジタルカメラのフォーカスモード・シーンモード(SCN)・動体撮影・顔認識AF・Wi-Fi対応ミラーレス一眼カメラ・リモート シャッターなどのサポート機能情報を提案しています。デジタルカメラを楽しむために、これらのミラーレス一眼カメラの使い勝手を良くするサポート機能を上手に使い、車いすでも撮影に出かける楽しみや撮影後の楽しみを満喫することです。

フォーカスモード

フォーカスモード:ミラーレス一眼カメラのフォーカスモードにはオートフォーカスとマニュアルフォーカスがあります。
オートフォーカスは自動的にピント(フォーカス)を合わせる機能です。初期設定ではオートフォーカスを動作させるのにシャッターボタンを半押しすることでオートフォーカスを動作させます。機種にもよりますが多くの一眼レフでは右手親指で押せる場所に「AF-ON」や「AF-L/AE-L」と書いてあるボタンが用意されています。タッチパネルを採用しているデジカメでは画面をタッチすることでタッチした場所にピントを合わせることができます。
  • AF-S・ワンショットAF:AF-Sはオートフォーカスが動作したときに1度だけピントを合わせてくれる設定です。被写体が動かない風景写真の撮影などにおすすめのモードです。
  • AF-C・AIサーボAF:AF-Cはシャッター半押しやAFボタンを押し続けている間は、ピントを合わせた被写体の動きに合わせてピント位置を変えてくれる設定です。被写界深度が浅くなる絞りを開放した撮影や望遠レンズを使用した撮影のときには特にピントが合わせづらくなります。走っている電車や野鳥など動いている被写体を撮りたいときにオススメの設定です。モードはAF-Cにセットし、フォーカスポイント(測距点)を列車の位置に置いておけば、カメラ任せで快適に撮影が可能です。
  • AF-A・AIフォーカスAF:動かない被写体の場合にはAF-Sでピントを合わせて、動き始めてしまったらAF-Cに自動で切り替わってピントを合わせてくれます。基本的にはこちらの設定にしておけばまず間違いないのでオススメです。
  • AF-F:ミラーレス一眼や一眼レフのライブビュー機能を使っているときに使えるモードです。スマホと同様の機能でシャッター半押しや親指AFをしなくても常にオートフォーカスが作動してピントを合わせてくれる機能です。
マニュアルフォーカスはオートフォーカスと違って手動でピントを合わせることです。マニュアルフォーカスが有効な撮影シーンは、暗所での撮影・コントラストが低い時・F値の小さい明るいレンズを開放で使いたいときやマクロレンズ使用時など、ピントが浅いときなどがあります。ミラーレスカメラのファインダーは EVF(電子ビューファインダー)なので、ファインダーの中の画像を拡大表示することができます。

シーンモード(SCN)

いろいろなシーンをより効果的に撮ったり、ユニークな効果や特殊な機能で演出された画像を撮影できるのが「シーンモード」です。シーンモードには、ポートレート(人物だけハッキリと写して周囲の背景はぼかす)・風景(被写界深度が深くシャープに写る)・夜景ポートレート・料理・夜景・スポーツ(動きのある被写体の一瞬の動きを捉えたいときに向く)・こどもスナップ・クローズアップ(小さな被写体にしっかりとピントを合わせてシャープに写し出す)・マクロ・自分撮り・流し撮りなどのシーンがあります。「風景」や「ポートレート」など撮りたいシーンや被写体にあわせてモードを選ぶと、カメラが自動でコントラストや鮮やかさなど被写体に合わせた設定にしてくれます。ダイヤルをシーンモードに合わせた後に好きなモードを選択してから撮影しましょう。
つぎに4ケースのこれらの被写体の動きに合わせて、シャツター速度・開放F値・ISO感度をブレのない写真ができないようにカメラ側が制御しています。スポーツではブレが起こらないようにすることを最優先にしているので、F値は低く、ISOを高くしてなるべくSSを速くしています。
シャッター明るさISO
ポートレート1/60F2.8200
風景1/25F8400
こどもスナップ1/125F4800
スポーツ1/500F2.81250
・キャノンの場合、各シーンモードの効果が写真やイラストで、液晶モニターに表示されるので直感的かんたん操作で風景や料理、スポーツなど7種類の撮影モードの中から撮りたいシーンに合わせてシャッター押すだけで綺麗な写真が取れます。

動体撮影

対動体最強ミラーレスはスポーツ・乗り物・ペット・子供などの動体撮影にピッタリなミラーレス一眼カメラです。対動体最強ミラーレスはトラッキング・視線入力機能・最高約0.03秒の合焦速度などのオートフォーカス性能と、高速連写性能を備えています。動体撮影に適しているオートフォーカスモードは「コンティニュアスAF(AF−C)で、レリーズボタン半押し中は測距を継続し、被写体をAF追従しながらの連写も可能です。連写時に被写体の移動速度などからカメラが演算してピント位置を調整する機能は、「動体予測AF」や「予測駆動フォーカス」と呼ばれている。
対動体最強ミラーレスはスポーツ観戦やモータースポーツ、子供やペットの撮影が得意なのは言うまでもありません。それでいてポートレートや風景撮影もこなせるオールマイティさがあり、使われている方が多い。対動体最強ミラーレスはEOS R3・α9II・E-M1 Mark III・DC-G9・X-H1などがあります。

顔認識AF

最近のミラーレス一眼カメラは人物の顔を認識し、自動的にピントを合わせてくれる「顔認識AF」を搭載している機種があります。カメラ任せのオートモードや、シーンモードを人物などに設定すれば、顔認識AFがオンになります。また、各種のAEモードなどでは、メニューのAF方式から顔認識が可能なAFモードを選択すればいい。極く最新のミラーレス一眼では、顔だけではなく瞳まで認識し、より精細にピントが合わせられる「瞳AF」がトレンドになっています。瞳AFは顔認識AFとは別の設定になっているので、メニューから瞳AFの項目がオンになっているか確認しよう。
ソニーのα9・α7RIIIは「顔認識AF」の先発機種です。かなり遠くからでも人物の顔を認識しました。モ デルが近づいてくると瞳AFが働き始め、安定して瞳にピントが合います。ちょうど上半身が写るところまで瞳AFは働きます。顔認識は途中から瞳認識に変わって、上半身ぐらいになるまで追い続けます。
ニコンのZ 7は顔認識がスタートするまでの間はソニーに負けますが、至近にはとても強く、もっとも近距離まで顔認識AFが働きます。瞳AFはありませんが、顔認識AFで目にバッチリピントが合います。
キャノンのEOS Rは「瞳AF」がサーボAFに対応し、動きのある被写体に対しても、検出した顔の瞳に自動でピントを合わせ続けることが可能だとしている。また、「スポット1点AF」でもサーボAFに対応するという。

Wi-Fi対応ミラーレス一眼カメラ

wi-fi&bluetooth機能で撮影した写真は面倒な操作要らずでスマートフォンにその場ですぐに転送できるのがWi-Fi対応ミラーレス一眼カメラです。SDカードやUSBケーブルを使用する必要がないため、手間も時間もかかりません。撮影後に、わざわざスマホに画像を保存する手間が省けるので、SNSへのシェア簡単です。カメラ内に保存されている画像をスマートフォンで確認することが可能です。バッグにしまったカメラをわざわざ取り出さなくても、旅先の移動中などに、撮影画像を確認できます。
ワイヤレスプリント機能を内蔵したミラーレス一眼カメラならデータの転送が便利です。USBケーブルやパソコンを介さずにカメラからダイレクトにプリントできるので、余計な手間が省けます。撮影した画像をSNSにアップするだけ、あるいはパソコンで画像編集するといった方には必須の機能ではないですが、写真を頻繁に印刷することの多い方には便利な機能です。
「ミラーレス一眼カメラで撮影しなくても、SNS投稿写真はスマホのカメラで十分じゃないか」と思う人もいると思いますが、明らかに画質が違います。写真に違いが出れば、SNSに投稿したときもその差は歴然です。たくさんの「いいね!」をもらうには、いい写真をアップしましょう。

リモートシャッター

スマホをシャッターとして利用できるリモートシャッターも、Wi-Fi対応ミラーレス一眼カメラならではの便利な機能です。自撮りの際に、自分の好きなタイミングでシャッターが切れるので、セルフタイマーよりも使い勝手がよいのがポイントです。シャッターを切れるだけでなく、シャッタースピードや絞りそしてISO感度など各種設定をできるモデルもあります。スマホをリモコンのように使ってカメラを操作可能で、絞りやシャッタースピード、ISO感度の設定などができます。自撮りや集合写真などに便利です。
Wi-Fi対応ミラーレス一眼カメラの多くは、スマホやタブレットなどからカメラを操作できる「リモートシャッター機能」を有しています。スマホでシャッターを切れるので、手ブレが起こりにくいのがメリットです。さらに、セルフタイマーやレリーズ機能と違って、絞りやシャッタースピードなどをスマホから設定できるのも大きな特徴です。そのため、離れた場所から自分の思った通りの条件とタイミングで撮影可能です。動物などの被写体も自然な表情のままで撮影できます。また、撮影しにくい狭い場所や低い位置からでも、カメラを設置さえできれば無理な姿勢をする必要がないのが障害者や高齢者にはメリットです。写真だけでなく、動画もリモート撮影できるカメラもあるので、時間がかかることが多い動画撮影時にも便利です。
ハンディのちから:ハンディ生活にちから(力)になる応援情報サイト内の画像・素材を
無断で複製・転載・転用することはご遠慮ください。
Copyright(C)2005.ハンディのちからAll Right Reserved.