ぶらり車いすバリアフリー旅行

バリアフリー旅行計画・交通機関

車いす旅行の往路復路の移動手段はPart-time車いすユーザーとFull-time車いすユーザーで大きな差がでます。まず、Part-time車いすユーザーの往路復路の移動手段について述べます。往路復路の移動手段はバス・電車・飛行機・タクシーなどを利用しますが、Part-time車いすユーザーはどの移動手段も使えます。
Full-time車いすユーザーが使える交通機関は異なり、バスは低床バスやリフト式リムジンバスしか使えません。電車についても新幹線は概ね問題ありませんが、在来線の一部には車いす対応座席がない特急列車があり、これらは使えません。飛行機に搭乗する場合、搭乗受付カウンターで車いすを預け、航空会社の車いすに乗り換え、搭乗口や座席で車いすは返却します。座位を保つのが難しい場合は、上体固定用補助ベルトにて座席に身体を固定することができますし、終始横臥となる方の場合はストレッチャー(簡易ベッド)を利用することも可能です。上体固定用補助ベルトやストレッチャーを利用する場合は、航空券の予約時に伝えておくようにしましょう。。タクシーの場合も、スライドドア側や後部に車イス用スロープを設置し・車いすに乗ったまま乗れる、ユニバーサルデザイン仕様のタクシーはまだまだ少なく予約しておかないと、なかなか捕まらないです。

バス

バスは鉄道ほど長距離移動には便利ではありませんが、飛行機や鉄道を降りて、大きな観光スポットへ移動する手段として、タクシーよりも非常に経済的です。バスの種類は5ステップ高速観光バス・リフト式高速バス・ノンステップ路線バス・1ステップ路線バス(可動スロープの有無により2種類)・シャトルバスなどがあります。これらのバスの使用も「full-time wheelchair user」と「part-time wheelchair user」では大きな差があります。さらに、低床バスでも、1便に乗車できる車椅子ユーザーは一人が多く、最大でも二人までであることも覚えておきましょう。理由は、車椅子は一般座席2席を占有し、車椅子固定装置をそれ以上増やせないことです。都市部で便数が多く、つぎの便を待つ余裕があれば問題ありません。しかし、1時間に1便と言うような場合、確実に乗るためには、乗る便を決めて運行会社に事前連絡をしましょう。
  • 5ステップ高速観光バス:多くの空港で空港連絡バスとして使われています。「full-time wheelchair user」は利用できません。
  • リフト式高速バス:2空港で試験的に運行されています。「full-time wheelchair user」も利用できます。
  • ノンステップ路線バス:「full-time wheelchair user」も利用できます。
  • 2ステップ路線バス:(可動スロープがあるバスは「full-time wheelchair user」も利用できます。可動スロープがないバスは車椅子の方は乗車できません。しかし、管理人は箱根で、可動スロープがない2ステップ路線バスに乗ったことがあります。乗り方は5ステップ高速バスと同じで、折り畳んだ車椅子はトランクでなく、車内に持ち込みました。その車椅子を降ろす作業を同じバス停で降りた乗客がしてくれたのです。)
  • 小型路線バス(1ドア・2ステップ):乗客が減少している路線では、マイクロバス(1ドア・座席数は補助席を入れて28程度・2ステップ・トランクなし)を走らせている、バス運行会社が増えています。このようなバス路線では、「full-time wheelchair user」と「part-time wheelchair user」いずれの車椅子ユーザーも乗車できません。管理人は、「マイクロバスしか走っていない」ことを知らずに、part-time wheelchair userであることを説明し、電話で島根県安来地区のバス会社に車椅子乗車をお願いしましたが、乗ることができませんでした。ただし、途中一度も停車せずに目的地へ走る「シャトルバス」であれば、事情は異なってくることもあります。
  • 小型ノンステップ路線バス:近年、乗客が減少している路線でも、小型ノンステップ路線バスを運行している、バス運行会社が増えています。このようなバス路線では、「full-time wheelchair user」と「part-time wheelchair user」いずれの車椅子ユーザーも乗車できます。スロープ板を手で設置する小型ノンステップバスが多いですが、扉と床の間からスロープ板を手引き出すという構造や側面の扉からはもちろん、後部からも車椅子で乗降することが可能な車両もあります。
  • シャトルバス:観光施設や宿泊施設の無料送迎バス・一部の路線バスで運行されています。イベント会場や空港・観光地など特定の目的地を利用する乗客を効率的に輸送するため、短い間隔で運行するバスです。車両は27人乗りマイクロバスタイプが多く、トランクもなく、可動スロープ・手すりもないので車椅子の方は乗車できません。しかし、稀にはこのタイプのバスに昇降リフトを付けて、送迎バスとして提供しているバリアフリーの宿もあります。管理人は最近松江で利用させていただきました。
5ステップ高速観光バス
リフト式高速バス
ノンステップ路線バス
2ステップ路線バス
小型路線バス(1ドア・2ステップ)
小型ノンステップ路線バス
比較的長い距離のバス利用で、出発前に運行会社に連絡を入れといた方が良い例をご紹介します。二例とも、JRや私鉄の駅を出発し、目的地まで約1時間余りの山岳地帯の観光地です。バスの運行会社は同一です。駅(上高地線新島々駅)下車・新島々バスターミナルから上高地行き路線バス(5ステップ高速観光バス)については、車椅子乗車の可否については公開されていません。一方、北陸新幹線長野駅から戸隠高原行き路線バス(可動ステップなし2ステップ路線バス)については、「この路線は、急勾配等の道路事情により、車いす対応の低床車両の運行ができません」と車椅子乗車はできないと読み取れる告知がされています。あなたならどのように対応しますか。あきらめますか。管理人は先に上高地、翌年に戸隠高原に行きました。
管理人は上高地に行ったときは、バスの運行会社に電話をして、「車椅子から降り、折り畳んだ車椅子をトランクに預け、私は5ステップを歩いて上がります」ので、乗車させてもらえませんかと、お願いしました。バスの運行会社に了解して頂き、車椅子をトランクに入れるのも運転手さんがやってくれました。「車椅子をトランクに入れるのは、介助者がやってください」という、バス会社に遭遇したこともありますのでご注意を。
この5ステップ高速観光バス乗車が記憶にあって、北陸新幹線長野駅から戸隠高原行き路線バスも同様の方法で乗車できるか、確認した結果わかったことが、 この路線はトランクがない可動スロープなし2ステップ路線バスでした。それでも、担当の方が、「事前に乗車する便を連絡いただければ、可動スロープ付2ステップ路線バスを配車する」とのお答え頂き、この旅行計画を中止しなくてすみました。コミュニケーションは大切ですね。

列車

車椅子の移動手段に鉄道を使う場合に、チェックが必要な項目はつぎのとおりです。
  • 駅員さんへの車椅子乗車の依頼:駅舎に入り、まず障害者割引乗車券を購入したら、「うらが白いきつぷ」の看板がある改札口へ行くと駅員さんがおりますので、切符と障害者手帳を提示して、「車椅子乗車」を依頼します。続いて、降車駅(乗り換え駅があれば乗り換え駅も)伝えます。すると、駅員さんが関連駅に連絡を撮り始める前に、乗車時刻の◯◯分前までに◯◯で待つように言われます。
  • 駅エントランスからプラットフォームまでのバリアフリー度:JRおでかけネット(https://www.jr-odekake.net)で、HOME中央左側の「駅情報(時刻表・構内図)→鉄道のご案内の「駅情報・路線図」で駅名を検索→駅情報(◯◯駅)の「時刻表・構内図・バリアフリー情報・接続交通機関・路線図・周辺地図観光情報」にアクセスできます→例えば、バリアフリー情報には改札外(駅入り口から改札口までのバリアフリー情報・改札内(改札口からのりばまでのバリアフリー情報)・トイレ・のりば案内」などの情報を得ることができます。無人駅でも検索することができます。
  • 乗車と降車(車両への乗り降り):乗車時刻の◯◯分前になると、駅員さんが駅のホームと列車の段差や隙間を小さくする「可動スロープ」を抱えて、プラットフォームへ案内してくれます。「可動スロープ」の置き場はほとんどが駅舎内の様ですが、プラットフォームや車両内の場合もあります。そして、可動スロープを渡し終えると、自走または駅員さんの介助で乗車します。基本的な乗車場所は、車掌さんの目が届く場所の様ですが、「多目的トイレの近く」などのリクエストも聞いてもらえます。駅のホームと列車の段差は、都心ではノーステップがほとんどですが、管理人は、九州や山陰地方ではワンステップの車両も現役で、傾斜も急になりますので、自走はできず駅員さんの介助が必須です。
  • 車両内のバリアフリー度:座席が1席分空いており、車いすを固定できる車いす対応座席・多目的室(在来線)や新幹線車いすスペースがります。車両内では、車いす対応座席・多目的室(一部の在来線)や新幹線車いすスペースを使って車椅子のまま乗車している場合したり、車椅子から降りて座席に座り直す過ごし方があります。管理人は、車椅子に乗りっぱなしは疲れるので、できるだけ鉄道車両に座る方法をとっています。そのとき問題になるのが、折り畳んだ車椅子の置き場所です。それを解決する方法の一つが、一番後ろの指定席を予約して、自席に後ろと車両の壁の隙間に車椅子を納めます。
    自走式車椅子の最小幅は約54cmですが、これでも鉄道の車両内通路は通過できません。どうしても、トイレなどで1車両以上を安全に移動するためには、車椅子が必要です。公開されていない様ですが、一部の列車には、車内移動用に利用できる車内移動用の車いすがあるとのことです。
下の写真は各鉄道会社のホームページからお借りしています。
新幹線・JR特急列車・私鉄の列車内には車いす対応座席(車いすを固定できるシート)・多目的室(この個室を利用する場合は車いす対応座席の予約と同じ方法で予約します。乳幼児の授乳等にも使用されますので、予約しておかないと使用中になってしまうこともあります)・車内移動用車いす・車いす対応トイレ・手すり付きのトイレ・車いす用昇降機(2階建て新幹線)などがあります。

飛行機

飛行機の場合はつぎのようになります。
  • 出発空港へのアクセス:管理人は、JR在来線及び私鉄線・高速リムジンバス・タクシー・自家用車などがありますが、高速リムジンバスを使っています。しかし、Full-time車椅子ユーザーになったら、JR在来線及び私鉄線にならざるを得ないでしょう。
  • 空港内のバリアフリー度は「車椅子対応チェックインカウンター」を使えば、概ね問題ないでしょう。一つあるとすれば、搭乗口がボーディングブリッジなく、バス移動のときは注意が必要です。
  • 出発空港では、JALの場合スマイルサポートカウンター、ANAの場合SPECIAL ASSISTANCEカウンターへ行き、搭乗手続きをします。ここで、自分の車椅子から空港用車椅子に乗り換えます。それとトイレが近い方に一方があります。管理人の体験談です。機内に入ってから、約1時間後に離陸したために、どうしてもトイレを我慢できず、両手杖で何とかトイレにたどり着きました。運行便によっては、車椅子対応トイレと狭い通路を通れる機内用車椅子を積んでいます。トイレに心配がある方はそのような機材の便を選ぶと安心です。
  • 到着空港では、空港連絡バスの確認は重要です。予約や出発前に確認や乗車連絡を必ずしておきましょう。空港連絡バスのタイプは、ほぼ高速リムジンバスで、リフト付き高速リムジンバスや低床バスは極めて少数派です。リフト付き高速リムジンバスは羽田空港と成田空港で試験運転されているだけ、低床バスが使われている空港は5空港程度です。Full-time車椅子ユーザーはリフト付き高速リムジンバスや低床バスの利用はできますが、ほぼ高速リムジンバスの利用はできないでしょう。
  • 乗り遅れに注意しましょう。管理人は出雲空港で乗り遅れました。空港連絡バスのバス券売機にたどり着く前に、バスは発車していました。各空港の空港連絡バス時刻表を見ると、ほとんどが着陸時刻+10分です。乗り換え時間10分は余りにも短すぎるが、ほとんどの空港で、到着時刻が遅れれば、時間調整をして乗り遅れを防止している。しかし、乗り遅れ防止方法とは、発券数と乗車人数が合致すれば発車すると言う基準です。到着時の降機順は、搭乗時の逆で車椅子ユーザーは最後に降ろされます。車椅子ユーザーが多い時などは、バス券売機機に辿り着くまでに20分以上かかります。
空港用車椅子
機内用車椅子
機内の車椅子用トイレ

タクシー

観光地内で利用できる移動手段は、鉄道・バス・タクシー・車椅子などになります。管理人は旅行先の街並みや地元の方々のお話を聞くために、できるだけタクシーの機会を少なくしています。それでもタクシーに頼らざるを得ないケースもあります。
  • 鉄道もなく、道が狭く、傾斜度もきつくタクシーしかない場合:お城や神社仏閣には、事前に許可を獲れば、上段や本殿の側まで車で上がれるルートがあることは比較的多い。連絡先を含めて公開しているケースと非公開のケースもあります。
  • 鉄道やバスの運行本数が少ないための待ち時間、駅やバス停へ行く時間を省き、効率的に観光する場合
  • 車椅子で乗れないバスしかなく、傾斜度もきつくタクシーしかない場合
  • 観光タクシーを使う場合
車椅子で乗れるタクシーにはつぎのようなタクシーがあります。
  • 一般タクシー:車種としては普通車になります。運賃は時間距離併用運賃(メーター運賃)を適用します。通常4名まで乗車できます。車両のサイズによって特定大型車・大型車・中型車・小型車の4種類に分類されており、どのタクシー会社でも、中型車の車両保有数が最も多いのが一般的なタクシーです。「full-time wheelchair user」は利用できません。「part-time wheelchair user」の方でも、配車を依頼するときに、トランクに折り畳んだ車椅子を積んでもらうことを告げましょう。
  • JPNタクシー:自力で立てる方であれば、まずは後席を案内されます。後席では移乗しにくい場合は座面が低い助手席を勧められます。助手席でも移乗が難しい場合はスロープを使って、車いすのままの乗車ができます。「full-time wheelchair user」も利用できます。歩道がない平面の状況でJPNタクシーのスロープ勾配はスロープNo.1が10度、No.2は14度、ちなみに同じUDタクシーでNV200のスロープ勾配は12度、その他UDのセレナe-powerは10度になります。
  • 日産の後席回転仕様車:車椅子から降りて、助手席(手動操作)後部座席(電動操作)が外側にに90度回転して着席するタイプです。助手席回転は手動操作で外側に85度回転し、さらに外側に60mmスライドします。ドア開口角度も85度と大きく、アシストグリップを使えばスムーズに乗り降りできます。後席回転は後席左側シートが電動操作(操作スイッチあり)で外側に90度回転、ドア開口角度も75度と大きく、アシストグリップを使えばスムーズに乗り降りできます。管理人も一度乗車したことがありますが、乗りやすさは一般タクシーとほとんど変わらないです。「full-time wheelchair user」は利用できません。
  • UDタクシー:車椅子を利用している人やタクシーの乗り降りが困難な人でもタクシーを利用できるようにするために、リフトやスロープなどの設備がついているのがUDタクシーの特徴ですが、誰でも利用することができます。リフトやスロープを付けるため、ワンボックスタイプの車両が利用されます。「full-time wheelchair user」も利用できます。流しや駅待ちでも拾うことができます。
  • 介護タクシー:一般タクシーでは乗り降りが難しい人にも利用できるサービスを提供する。介護タクシー・ケアタクシーの乗務員はホームヘルパー2級の資格を有している必要があります。通院・補聴器や眼鏡など本人が現場に行かなければならない買い物・預貯金の引き出し・選挙への投票・役所に届け出をする場合などの使用に限られ、それ以外のプライベートな目的による介護タクシーの利用は介護保険が適用されません。なお、私的な理由で介護タクシーを利用したいときは、介護保険適用とせず、全額自己負担でサービスを利用することも可能です。管理人が観光タクシーとして、使おうと思ったら、1時間1万円と言われました。
  • 観光タクシー:会社によっては、観光タクシーに注力し、独自でつくった観光プランなどを数多く提案しているところもあります。
  • 時間貸切タクシー:会社によっては、時間貸切タクシーに注力し、契約した時間のなかで、依頼者のプランに沿って案内してくれるシステムのタクシーです。車椅子ユーザーにとっては、観光タクシーより使い勝手が良いでしょう。
JPNタクシー
日産の後席回転仕様車
UDタクシー
観光地のタクシーの料金や手配し易さ事情は様々ですので、事前に調査し、必要ならば、出発前に予約をしておくと安心です。
手配し易さについて解説します。有名な大都市は例外ですが、地方の観光地では基本的に「流し」は無いと考えましょう。配車か駅待ちなどになります。管理人が経験した二例をご紹介します。
  • 松本・出雲・松江などでは、電話で配車を依頼すれば、10分程度でタクシーに乗れます。しかし、タクシーが1台しかないかなり有名な観光地もあることを体験しました。その1台は地域住民の足でもあり、時間貸しをできない。どうしても「時間貸しをご希望であれば、長野市から呼ぶので、送迎料金が¥7,000-かかる」と言われました。また、距離制で乗る時も、「予約をお願いします」とも言われました。
  • タクシーの料金
  • タクシーの運賃は地域によって異なることを覚えておきましょう。主要地域を比較しても初乗りの運賃と距離に違いがあるのです。ましてや、観光タクシーや時間貸切タクシーはなおさらです。
    一例をご紹介します。鳥取県で観光タクシーに乗った時、3時間で¥5,580-(¥17,000-をプライスダウン)、一方、長野県では、5時間で¥19,000-(プライスダウンなし)とこんな金額でした。鳥取県はすごいプライスダウンで、大丈夫かなと思いましたが、観光案内所のスタッフの方が電話してくれたので乗車しました。運転手さんの対応も満足でした。
    一方、長野県の場合は、鳥取県に比べてずいぶん高額だな思いましたが、長野市から呼ぶので、送迎料金が¥7,000-かかる」ことを考えれば、法外な額ではないと感じています。長野市から現地まで路線バスで一人¥1,550-、5人であれば¥7,750-ですから。

車椅子移動

管理人のゆったり車椅子旅行は、一般的な手動自走式車椅子に乗って、坂道は私の自走と妻の押してくれる力を合わせて乗り切ってきました。しかし、私たちも老老カップルになり、登りきれない坂道も増えてきました。自走式車椅子の延長距離30mにおける、登坂能力は概ね8.5%が限界と考えられています。一方、電動車椅子は機種によって異なり、概ね10.5%〜14.1%である。さらに電動車椅子の場合は、延長距離に左右されない特徴がある。
それともう一つ、車椅子走行にとっての難所は砂利と砂です。以下にこれらの課題を解決できる、車椅子をご紹介してゆきます。
  • 電動アシスト車椅子:電動アシスト車椅子は、自走用のハンドリム付きと介護専用のハンドリムがないタイプがあります。自走式ハンドリム付き電動アシスト車椅子のアシストは、手でハンドリムをこぐ力をモーターが補助するタイプと介助者が押したときにモーターが補助するタイプがあります。介護専用のハンドリムがないタイプは当然ながら、介助者が押したときにモーターが補助するタイプです。
    電動アシスト車椅子は折り畳みができ、重量は30kg前後が中心ですが、20kg未満の軽量タイプもあります。
  • 電動車椅子:電動車椅子にも、利用者が自分で操作できる「自走用」と、介助者の介助が必要な「介助用」があります。自走用には、ジョイスティック型・普通の車椅子にバッテリーとモーターを取り付けたもの・シニアカーや電動カートとも呼ばれるハンドル型があります。介助用の電動車椅子は、介助者が車椅子を操作する際の負担を軽減させる工夫が施されています。メーカーや材質によりますが、ハンドル型であれば100Kg程度はあり、ジョイスティックタイプでも30kg程度ありますので、持ち運びも不可能または大変です。
  • JINRIKI(じんりき):JINRIKI(じんりき)は車椅子本体でなく、車いすを「人力車」のように「前輪を浮かせて引く」 ことでこれまで困難だった悪路の移動を可能にしました。お使いの車椅子・避難用に備えている車椅子に装着するだけです。前輪を「浮かせて引く」ことで、坂道、積雪、砂利道、石畳などの悪路で、驚くほどスムーズな移動を可能にします。前側の介助者だけで引くことができますが、同時に別の介助者が後ろから押すこともできますので、長い坂でも対応しやすくなります。フットレストが固定式で、フットレスト前側のパイプが直径17~25㎜かつ同じ太さで真っすぐな部分が約100㎜以上、前側のパイプの後ろにある程度スペースがある車椅子に装着できます。2023年中に現在庫限りで販売を中止いたします。
  • COGY(コギー):ペダル付き車いすコギーは、自転車のように足でこぎ動かす車いすです。歩行が難しい方でも、どちらかの足が少しでも動かせれば、反射によって自分の両足でペダルをこぎ進むことができる可能性があります。管理人は10年以上乗っていました。自走と介助を合わせれば、かなりの実行登坂角度があります。ただし、折り畳みできず、重量も約15kgありますので、タクシーのトランクや高速観光バスのトランクや飛行機に載せるのは難しいので、車椅子旅行には使えないでしょう。観光地でレンタルできれば、面白いツールになるでしょう。
  • 太いタイヤ付車椅子:太いタイヤ付車椅子は砂地を神社仏閣の砂利道を走行できる車椅子です。
登坂・砂地・砂利に強い車椅子のレンタルができる観光地はここだ
  • 電動アシスト車椅子:戸隠観光協会・京都バリアフリーツアーセンター・静岡市立日本平動物園・葛西臨海公園サービスセンター
  • 電動車椅子:戸隠観光協会
  • JINRIKI(じんりき):戸隠観光協会・阿智☆昼神観光局・伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
  • COGY(コギー):阿智☆昼神観光局
  • 太いタイヤ付車椅子:伊勢神宮・自然公園財団鳥取支部(砂丘県営駐車場内)・浦安市(市民限定)
電動アシスト車椅子
電動式車椅子
JINRIKI(じんりき)
COGY(コギー)
太いタイヤ車椅子
ハンディのちから:ハンディ生活にちから(力)になる応援情報サイト内の画像・素材を
無断で複製・転載・転用することはご遠慮ください。
Copyright(C)2005.ハンディのちからAll Right Reserved.